検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011826625図書一般368.2/マル13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

女性ホームレスとして生きる

人名 丸山 里美/著
人名ヨミ マルヤマ サトミ
出版者・発行者 世界思想社
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 女性ホームレスとして生きる
サブタイトル 貧困と排除の社会学
タイトルヨミ ジョセイ ホームレス ト シテ イキル
サブタイトルヨミ ヒンコン ト ハイジョ ノ シャカイガク
人名 丸山 里美/著
人名ヨミ マルヤマ サトミ
出版者・発行者 世界思想社
出版者・発行者等ヨミ セカイ シソウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 11,289p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7907-1593-1
ISBN 4-7907-1593-1
注記 文献:p279〜289
分類記号 368.2
件名 ホームレス女性
内容紹介 女性ホームレスの知られざる生活世界に分け入り、個々の生活史や福祉制度の歴史から、女性が社会的に排除される過程を浮き彫りにするとともに、自立を迫る制度の前提にある主体とは何か、意志とは何かを問い直す。
著者紹介 1976年生まれ。京都大学文学研究科博士課程単位取得認定退学。博士(文学)。専攻は社会学。立命館大学産業社会学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811661815
目次 第1章 女性ホームレスのエスノグラフィに向けて
1 ホームレス論の現在/2 ホームレス論における女性の存在/3 抵抗の主体と女性の排除/4 フェミニズム研究における女性ホームレスの位置/5 ポスト構造主義のジェンダーと主体/6 調査の方法/7 本書の構成
第2章 女性ホームレスとは
1 隠れた女性のホームレス/2 なぜ女性の野宿者は少ないのか/3 貧困女性の生活実態/4 ホームレスへといたる排除の過程/5 女性ホームレスという問題
第3章 女性ホームレスを対象とした福祉体制の成立
1 ホームレス型貧困政策と女性/2 戦前の政策/3 戦後の政策/4 貧困政策における二つの女性像
第4章 福祉施設の利用とジェンダー規範
1 福祉制度の内包する女性観/2 女性ホームレスへの福祉的対応/3 A宿泊所の概要/4 利用者の生活史と入所の経緯/5 処遇の方針と支援の方向性/6 ひとつの社会的期待としてのジェンダー
第5章 女性野宿者たちの生活世界
1 女性野宿者の生活史/2 野宿生活の困難/3 女性野宿者たちの生活戦術
第6章 野宿をすることと野宿を脱すること
1 野宿者の抵抗と主体性/2 野宿生活の意味/3 創発する共同性/4 彼女たちの「選択」/5 断片的であること
第7章 変化のプロセス
1 支援のはたらきかけと時間の流れ/2 「女のおしゃべり会」/3 女性野宿者の生活史と野宿生活の状況/4 居宅生活へ/5 「意志」なるもののありか/6 主体となるプロセス
第8章 主体化の魔力に抗して
1 主体への着目と女性の排除/2 主体化の問題/3 ケアの倫理/4 自立と依存/5 自立能力の涵養/6 未来を構想すること



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.2 368.2
ホームレス 女性
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。