蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011827417 | 図書一般 | 333.7/カワ13/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
東アジア統合という思想
|
人名 |
川本 忠雄/著
|
人名ヨミ |
カワモト タダオ |
出版者・発行者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2013.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
東アジア統合という思想 |
タイトルヨミ |
ヒガシアジア トウゴウ ト イウ シソウ |
人名 |
川本 忠雄/著
|
人名ヨミ |
カワモト タダオ |
出版者・発行者 |
文眞堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
ブンシンドウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2013.3 |
ページ数または枚数・巻数 |
11,206p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-8309-4781-0 |
ISBN |
4-8309-4781-0 |
注記 |
文献:p179〜194 |
分類記号 |
333.7
|
件名 |
アジア(東部)-経済
/
経済統合
|
内容紹介 |
これまでの東アジア統合に関する諸見解を整理し、今後の「現代東アジア型地域協力」の展望について論考する。さらに、何のための、誰のための統合なのかについても考察し、そこに生きる個人・住民の生き方を問う。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811661775 |
目次 |
第1章 現代世界経済の基本的性格 |
|
Ⅰ.グローバルな世界市場の拡大・深化/Ⅱ.多極化と世界の融合化・調整化の進展-世界の制度的統合への模索-/Ⅲ.グローバル化の世界秩序と重層的なアイデンティティ |
|
第2章 東アジア統合論の諸潮流 |
|
はじめに/Ⅰ.東アジア統合の諸見解/Ⅱ.東アジア統合論の基礎的考察 |
|
第3章 東アジアにおけるマクロリージョンとアイデンティティ |
|
はじめに/Ⅰ.ネーション,国民国家とアイデンティティについて/Ⅱ.2つの統合とマクロリージョン |
|
第4章 東アジア海運と日本港湾の有機的ネットワーク |
|
はじめに/Ⅰ.現況の東アジアコンテナ海運/Ⅱ.韓国・中国の港湾政策の特徴と方向/Ⅲ.21世紀日本港湾の位置付けと港湾政策の転換 |
|
第5章 グローバルスタンダード下の日韓農業の現状と連携 |
|
はじめに/Ⅰ.WTO体制とアメリカ農業法/Ⅱ.日本農業の現状と農業政策/Ⅲ.韓国農業の現状と農業政策/Ⅳ.日韓FTAと日韓農業の連携 |
|
第6章 グローバリゼーションと地方の自律 |
|
はじめに/Ⅰ.グローバリゼーション下の地方経済の衰退/Ⅱ.地方の自律と制度的枠組みの模索 |
|
終章 人口減少社会の「衝撃」と地方の生存 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる