検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011817517図書一般L380.5/カナ11/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

神奈川大学国際常民文化研究機構年報 3(2011年度) 

人名 神奈川大学国際常民文化研究機構/編集
人名ヨミ カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ
出版者・発行者 神奈川大学国際常民文化研究機構
出版年月 2012.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 神奈川大学国際常民文化研究機構年報 3(2011年度) 
並列タイトル Annual Report
タイトルヨミ カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ ネンポウ
人名 神奈川大学国際常民文化研究機構/編集
人名ヨミ カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ
出版者・発行者 神奈川大学国際常民文化研究機構
出版者・発行者等ヨミ カナガワ ダイガク コクサイ ジョウミン ブンカ ケンキュウ キコウ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2012.9
ページ数または枚数・巻数 335p
大きさ 30cm
価格 頒価不明
分類記号 380.5
件名 民俗学
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811661192



目次


内容細目

事業編   7-62
シベリア型北方船の系譜   ブリヤート人の事例から   65-80
赤羽 正春/著
南九州の特徴ある民具   地域名称を越えた属性に基づく民具名称の試み   81-106
川野 和昭/著
会津地方における仕事着の名称をめぐって   特に山袴を中心に   107-126
佐々木 長生/著
韓国の正月の祭りに関する省察   蝟島(ウィド)の場合   127-136
鈴木 正崇/著
民俗芸術研究の歴史についての回顧   137-145
陶 思炎/著
FADs漁業の研究視座   「漁業者の貯金箱」としてのパヤオの分類と研究アプローチ   147-154
若林 良和/著
過程の中の技術:アメリカにおける物質文化研究史から   155-169
後藤 明/著
岡山民俗学黎明期における物質文化への着目   瓦質祠を中心として   171-180
角南 聡一郎/著
戦時中における国分直一の台湾研究:オーラルヒストリーから   181-209
中生 勝美/著
インドネシア、バリ社会において中国由来とされるいくつかの文化的事例について   211-222
皆川 厚一/著
湖南省藍山県過山系ヤオ族の送船儀礼   223-240
三村 宜敬/著 譚 静/著
西海捕鯨業地域における巨大鯨組の形成過程   益冨又左衛門組の運上に関する史料紹介   242-252
末田 智樹/著
漁場利用の比較研究   256-263
田和 正孝/研究代表
日本列島周辺海域における水産史に関する総合的研究   264-273
伊藤 康宏/研究代表
環太平洋海域における伝統的造船技術の比較研究   274-286
後藤 明/研究代表
民具の名称に関する基礎的研究   287-293
神野 善治/研究代表
東アジアの民具・物質文化からみた比較文化史   294-302
角南 聡一郎/研究代表
アジア祭祀芸能の比較研究   303-314
野村 伸一/研究代表
アチックフィルム・写真にみるモノ・身体・表象   315-322
高城 玲/研究代表
第二次大戦中および占領期の民族学・文化人類学   323-330
泉水 英計/研究代表

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神奈川大学国際常民文化研究機構
民俗学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。