検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011825809図書一般401/サカ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

科学思想史の探究

人名 坂本 秀人/著
人名ヨミ サカモト ヒデト
出版者・発行者 学文社
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 科学思想史の探究
タイトルヨミ カガク シソウシ ノ タンキュウ
人名 坂本 秀人/著
人名ヨミ サカモト ヒデト
出版者・発行者 学文社
出版者・発行者等ヨミ ガクブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 180p
大きさ 20cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-7620-2364-4
ISBN 4-7620-2364-4
分類記号 401
件名 科学哲学-歴史
内容紹介 科学思想史や科学史、自然科学概論などの初学者が、必要な基礎知識を学べるテキスト。原始科学の成立、ヘレニズム期の科学と神秘思想、近代科学を創った人たち、近代的生命科学、ゲーデルの不完全性定理などを取り上げる。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811659476
目次 1 原始科学の成立
1 自然を理解するということ/2 自然の神話的理解と宇宙の二元的理解/3 科学思想史と二元論/4 季節の循環と宇宙の運命/5 ギリシア自然学のはじまり/6 運動・変化・実体/7 パルメニデスの存在論/8 ヘラクレイトスの流転説/9 ピタゴラスが科学に及ぼした影響/10 ヒポクラテスの医学/11 アテナイの哲学者たち/12 アリストテレスの実証主義と自然哲学の完成/13 目的に満たされた世界/14 ヒューレーと四元素説/15 目的論的宇宙論とアリストテレスの物理学/16 アリストテレスの天文学/17 アリストテレス自然学の特徴
2 古代アジアの科学思想
1 中国の陰陽思想/2 春秋戦国時代のソフィストたち/3 古代インドの自然観
3 ヘレニズム期の科学と神秘思想
1 ユークリッドの幾何原論/2 アルキメデスの数理科学/3 古代天文体系の完成/4 自然界に隠された神秘の力/5 グノーシス思想/6 新プラトン学派/7 ヘルメス・トリスメギストス/8 神秘主義と科学
4 イスラム世界の科学思想
1 イスラム帝国の勃興とアラビア科学の黎明/2 アラビア科学と神秘主義思想/3 プトレマイオスの検証(アラビア天文学)/4 アラビア錬金術(化学)/5 ユーラシアの中のアラビア科学/6 医師、哲学者、そして神秘思想家(イブン・シーナ)
5 普遍論争と12世紀ルネサンス
1 普遍論争と科学/2 古代ギリシア哲学との再会
6 イタリアルネサンスと自然魔術
1 イタリアに蘇ったヘルメス思想と新プラトン主義/2 ルネサンス的人間と宇宙/3 自然魔術という発想/4 文献魔術から実験魔術へ/5 自然魔術から近代科学へ
7 近代科学を創った人たち
1 ケプラーの新天文学/2 ガリレオの数学的自然観/3 フランシス・ベーコンの「四つのイドラ」/4 デカルトの二元論的世界像/5 疑いようのない確実なものから全学問の再構成/6 デカルトの運動理論/7 デカルトの代数幾何学/8 近代科学の始動
8 古典的世界像の完成
1 ニュートン力学/2 絶対的な空間/3 ニュートンが達成したもの,未来に託したもの/4 決定論的世界観/5 ラプラスの決定論/6 世界に存在する偶然性(確率論の創設)/7 光とは何か(古典的世界像の風穴)/8 真空の発見と原子論の復権
9 近代的生命科学
1 近代生命科学を準備した博物学/2 自然発生説の終焉/3 生命種の多様性と進化/4 ラマルクの進化論とダーウィンの進化論/5 退化から進化へ/6 メンデルの遺伝学
10 情報理論の黎明と古典的世界の構造
1 ブール代数/2 2色に塗りつぶされる世界(二値的世界)
11 近代科学のつまずきと現代科学の描く世界
1 空洞放射実験とプランク定数の発見/2 アインシュタインの光量子仮説/3 もう一つの光の謎と原子構造/4 光の描像と新しい力学/5 ハイゼンベルグのマトリクス力学/6 シュレディンガーの波動方程式/7 量子力学の完成
12 量子力学はいったい何を意味しているのか
1 量子力学に現れた確率/2 ボルンの確率解釈/3 ハイゼンベルグの不確定性原理/4 観測問題/5 シュレディンガーの猫/6 アインシュタインの執拗な反論/7 ベルの不等式とアスペの実験/8 局所性の破れ
13 特殊相対性理論から,一般相対性理論への道のり
1 ローレンツ収縮と特殊相対性理論の成立/2 重力と一般相対性理論
14 近代の破局(マッハの実証主義とウィーン学団)
1 マッハのニュートン批判/2 マッハの実証主義/3 マッハの原子論批判/4 ウィーン学団の設立/5 論理実証主義
15 ゲーデルの不完全性定理
1 ラッセルの論理主義/2 ヒルベルトの形式主義/3 ブロウウェルの直観主義/4 不完全性定理
16 量子力学が描く宇宙
1 観測問題から量子力学解釈へ/2 コペンハーゲン解釈/3 隠れた変数解釈/4 エヴェレットの多世界解釈/5 解釈問題から量子情報理論へ/あとがき 科学思想史の中の現代科学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

401 401
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。