検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011966702図書一般213/クン13/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東国の考古学

人名 群馬考古学研究会/編
人名ヨミ グンマ コウコガク ケンキュウカイ
出版者・発行者 六一書房
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東国の考古学
タイトルヨミ トウゴク ノ コウコガク
人名 群馬考古学研究会/編
人名ヨミ グンマ コウコガク ケンキュウカイ
出版者・発行者 六一書房
出版者・発行者等ヨミ ロクイチ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 2,419p
大きさ 26cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-86445-027-0
ISBN 4-86445-027-0
分類記号 213
件名 遺跡・遺物-関東地方
内容紹介 群馬考古学研究会の会誌『東国史論』の執筆者による論考集。「関東地方における発生期の小形石棒」「群馬県の弥生時代再葬墓出土人骨」「古墳時代における祭場の空間構造」など多数の論考を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811653727



目次


内容細目

関東地方における発生期の小形石棒   1-18
角田 真也/著
敷石住居址における居住空間の検討   19-34
本橋 恵美子/著
群馬県の弥生時代再葬墓出土人骨   35-51
楢崎 修一郎/著
たかが柱穴,されど柱穴   その2 もっと竪穴建物の柱痕跡を意識した調査を!   53-74
桐生 直彦/著
竪穴式住居埋没土と土地利用   遺跡発掘調査方法に関する一提案   75-80
若林 正人/著
墳丘構築技術にみられるふたつの画期   81-100
青木 敬/著
栃木県出土の人物埴輪についての覚え書き   101-112
新山 保和/著
古墳時代における祭場の空間構造   長野県坂城町青木下遺跡Ⅱの場合   113-131
時枝 務/著
いわき地方の貝と貝製品を供献・副葬する横穴墓考   八幡横穴墓群・餓鬼堂横穴墓群の事例を中心に   133-143
大竹 憲治/著
多摩川にそそぐ平瀬川流域の古代史像   流域の高塚古墳・横穴墓から探る   145-164
村田 文夫/著
あづまのくに   165-178
熊倉 浩靖/著
官社小考   180-194
森田 悌/著
古代の新田郡に関する諸問題   196-212
川原 秀夫/著
佐位郡と新田郡   大間々扇状地上における粕川の史的意義   213-228
関口 功一/著
上野国の郡衙の構造と変遷   新田郡衙を中心として   229-249
小宮 俊久/著
多胡碑の石材採石地と石材名の考察   251-274
秋池 武/著
瓦塔造立背景に関する仏教史的考証   序 笹生衛論考「瓦塔の景観と滅罪の信仰」批評 1   275-288
池田 敏宏/著
会津地方における11・12世紀の土器と集落,屋敷,城館   古代から中世への狭間の考古学的素描   289-317
山中 雄志/著
農事の馬小屋   あなたも知らずに馬小屋を掘っていた   319-336
篠崎 譲治/著
宝永と天明の火山灰処理   337-352
青木 利文/著
1783年上州の天明泥流下建物跡   353-369
中島 直樹/著
中島飛行機小泉製作所に対する米軍艦上機空襲   371-388
菊池 実/著
博物館と社会教育   榛東村耳飾り館における実践から   389-399
角田 祥子/著
『東国史論』とその時代   401-411
時枝 務/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遺跡・遺物-関東地方
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。