検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011809456図書一般602.191/ヤマ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「近代化遺産」にみる国家と地域の関係性

人名 山本 理佳/著
人名ヨミ ヤマモト リカ
出版者・発行者 古今書院
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「近代化遺産」にみる国家と地域の関係性
タイトルヨミ キンダイカ イサン ニ ミル コッカ ト チイキ ノ カンケイセイ
人名 山本 理佳/著
人名ヨミ ヤマモト リカ
出版者・発行者 古今書院
出版者・発行者等ヨミ ココン ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 13,247p
大きさ 22cm
価格 ¥5200
ISBN 978-4-7722-3148-0
ISBN 4-7722-3148-0
注記 文献:p229〜240
分類記号 602.191
件名 北九州市-産業-歴史佐世保市-産業-歴史近代化遺産
内容紹介 福岡県北九州市と長崎県佐世保市の、主として1990年代以降文化遺産として構築されていった近代期構造物を研究対象に、文化遺産の構築過程における国家と地域の関係性を、現代の地域の日常的な実践から再考する。
著者紹介 お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位修得退学。博士(社会科学)。専攻は文化地理学。明治学院大学非常勤講師。2013年4月から愛知淑徳大学交流文化学部講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811653552
目次 序章 問題意識と目的
第Ⅰ部 本書の分析枠組み
第1章 現代的国家支配と「近代化遺産」
第1節 現代的国家支配とは何か/第2節 現代的国家支配と「近代化遺産」
第2章 「近代化遺産」の構築実践における戦略と戦術
第1節 地理学の景観研究における国家イデオロギー/第2節 「近代化遺産」をとらえる分析枠組み-戦略と戦術-
第Ⅱ部 北九州市における産業施設の「近代化遺産」化
第3章 近現代重工業都市の変容
第1節 重工業都市としての地域概要/第2節 八幡における製鉄所を核とする空間構造の成立/第3節 八幡から北九州への空間再編
第4章 産業施設の「近代化遺産」化
第1節 東田第一高炉存廃問題の概要/第2節 企業の空間再編と住民の戦術的実践/第3節 国家と企業による戦略的実践/第4節 まとめ-さらなる戦術的実践
第Ⅲ部 佐世保市における軍事施設の「近代化遺産」化
第5章 近現代軍事都市における変容
第1節 米軍存在と戦後の地域変容/第2節 米軍原子力艦艇寄港反対運動と米軍存在の矛盾の顕在化/第3節 米軍存在の矛盾の曖昧化と演出
第6章 軍事施設の「近代化遺産」化
第1節 佐世保市における旧軍施設の「近代化遺産」化の概要/第2節 米軍正当化という戦略への収斂/第3節 住民の米軍基地返還志向と戦術的実践/第4節 まとめ-矛盾を見すえた戦術的実践-
終章 結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北九州市-産業-歴史 佐世保市-産業-歴史 近代化遺産
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。