検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011053246図書一般702/トノ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

美術史歴参

人名 百橋明穂先生退職記念献呈論文集刊行委員会/編
人名ヨミ ドノハシ アキオ センセイ タイショク キネン ケンテイ ロンブンシュウ カンコウ イインカイ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 美術史歴参
サブタイトル 百橋明穂先生退職記念献呈論文集
タイトルヨミ ビジュツシ レキサン
サブタイトルヨミ ドノハシ アキオ センセイ タイショク キネン ケンテイ ロンブンシュウ
人名 百橋明穂先生退職記念献呈論文集刊行委員会/編
人名ヨミ ドノハシ アキオ センセイ タイショク キネン ケンテイ ロンブンシュウ カンコウ イインカイ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 660p
大きさ 26cm
価格 ¥35000
ISBN 978-4-8055-0701-8
ISBN 4-8055-0701-8
注記 百橋明穂先生年譜・著作目録:p645〜652
分類記号 702
件名 美術-歴史
件名 百橋 明穂
件名 ドノハシ アキオ
内容紹介 神戸大学・百橋明穂先生の退職を記念して企画・編集した論文集。日本、東洋、西洋の各地域の美術史学や考古学の研究者が、美術史学の最新の知見や様々な方法論を検討する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811653509



目次


内容細目

室町時代七条仏所の正系仏所交代をめぐって   1-18
根立 研介/著
弘法大師伝の絵巻を見つめて   19-38
山中 理/著
竹生島祭礼図と狩野派   39-57
相澤 正彦/著
唐招提寺金亀舎利塔の成立   59-79
内藤 栄/著
安田靫彦「黄瀬川陣」における古典学習   81-99
増記 隆介/著
宇賀神と南・東南アジアの蛇神・龍神   101-120
キャサリン・ルドビック/著
石山寺本三十三所観音像と近世の諸作例   121-150
石川 知彦/著
宝厳寺唐門と都久夫須麻神社本殿   151-168
木村 展子/著
松花堂昭乗作品の木版雲母刷料紙   169-180
中部 義隆/著
カミになった「良源」   「山王曼荼羅」に描かれる天台の祖師   181-199
寺島 典人/著
威信財としての袈裟   南浦紹明所用袈裟をめぐって   201-220
山川 曉/著
広隆寺蔵菩薩半跏像の尊格源流について   221-244
王 雲/著 侯 悦斯/訳
司馬江漢と円山派に関する一試論   舞子浜図を中心に   245-264
橋本 寛子/著
石山寺所蔵「春日宮曼荼羅図」小論   265-280
古川 攝一/著
四天王寺所蔵千手観音及び二天箱仏についての一考察   281-300
一本 崇之/著
根津美術館所蔵求聞持虚空蔵及び明星天子像考   301-322
宇代 貴文/著
アル・フスタート遺跡の中国陶磁器   中世イスラーム世界に運ばれた中国陶磁器の様相   323-343
弓場 紀知/著
早期五台山図の図像源泉について   敦煌壁画五台山図を中心に   345-360
杜 斗城/著 許 棟/著
敦煌第二四九・二八五窟における神々の図像の意義   361-378
稲本 泰生/著
日中文化交流の歴史価値の研究   十三、四世紀の僧侶画をめぐって   379-402
潘 亮文/著
中国文化財保護の現状と課題   403-420
杜 暁帆/著
中国仏教史における安陽霊泉寺石窟の位置付けについて   1   421-440
孫 暁崗/著
この三十余年における古版画に関する著書論文集成   441-455
周 亮/著
試論獣首人身十二支図像の芸術源流   457-479
王 元林/著
仏塔への古物の納入に関する一考察   五代から北宋時代にかけての江南地方を中心に   481-498
瀧 朝子/著
敦煌莫高窟第二八五窟開鑿の背景に関して   499-518
田林 啓/著
海獣スキュラの変容と東漸   ユーラシア大陸におけるギリシア図像の伝播とそのオリエントによる吸引   519-547
芳賀 満/著
仰ぎ見る裸婦   近代ヌードの一典型の系譜   549-564
宮下 規久朗/著
シュルレアリスム絵画の技法と日本   565-584
速水 豊/著
ポール・ゴーギャン作《アリイ・マタモエ王の死》に関する考察   斬られた首とマルケサスの表象   585-600
田平 麻子/著
《エチュード》のための試論   ピカソ作品における「過去」   601-619
孝岡 睦子/著
「ロスコ・チャペル」における絵画と空間性の問題をめぐって   621-643
芦田 彩葵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702 702
702 702
百橋 明穂 美術-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。