検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011807948図書一般384.6/マツ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ジェンダーとリプロダクションの人類学

人名 松尾 瑞穂/著
人名ヨミ マツオ ミズホ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2013.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ジェンダーとリプロダクションの人類学
サブタイトル インド農村社会の不妊を生きる女性たち
タイトルヨミ ジェンダー ト リプロダクション ノ ジンルイガク
サブタイトルヨミ インド ノウソン シャカイ ノ フニン オ イキル ジョセイタチ
人名 松尾 瑞穂/著
人名ヨミ マツオ ミズホ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2013.3
ページ数または枚数・巻数 8,310,6p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-8122-1232-5
ISBN 4-8122-1232-5
注記 文献:p298〜310
分類記号 384.6
件名 女性農村-インド不妊症
内容紹介 インド西部の農村社会における不妊を事例として、子どもを産むのが女性の理想の生き方という社会規範のなかで逸脱者として生きる女性たちの苦悩に光を当て、ローカルな道徳世界への応答のあり方を論じる。
著者紹介 総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻博士課程単位取得退学。新潟国際情報大学情報文化学部講師。博士(文学)。専門は文化人類学、医療人類学、ジェンダー研究。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811653112
目次 序章 逸脱=サファリングとしての不妊
1 はじめに-不妊からみえる社会/2 不妊の人類学/3 サファリングと道徳世界/4 本書の構成
第1章 水田の広がる村-マハーラーシュトラ州ムルシ地域
1 ムルシ地域小史/2 パウド村とベラウレ村/3 地域の支配カースト/4 世帯-ガルとクトゥンバ/5 フィールドワークについて
第2章 「産む身体」をめぐる規範と力学
1 規範化されたライフサイクル/2 村の医療資源/3 娘よりも息子-男児選好/4 多産のリスク化-産児制限/5 自明性の揺らぎ
第3章 不妊の病因論と実践的対処法
1 不妊のカテゴリー/2 調査対象者-村における「子どものいない人」/3 不妊の病因論/4 病因論の複数性/5 不妊経験のライフストーリー/6 不妊への実践的対処法
第4章 共同性の苦悩-不妊経験の日常的領域
1 逸脱が顕在化する場/2 婚姻関係の再構築/3 個から紡ぐ関係性/4 受苦者の多義的な立場
第5章 誓願のネットワーク-不妊経験の宗教的領域
1 献身さの証としての断食/2 女神の禁忌の侵犯/3 祖霊祭祀を通した父系の継承/4 ネットワークに応じた選択的実践
第6章 医療化のイディオム-不妊経験の身体的領域
1 生殖医療技術の展開/2 不妊治療の広がり/3 不妊治療の選択/4 不確実性のなかで
終章 「回復」を希求する
1 個からたどる実践的対処法/2 関係性を調律する



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.6 384.6
女性 農村-インド 不妊症
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。