検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011808045図書一般371/タカ13/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育通義

人名 高橋 陽一/著
人名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版年月 2013.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育通義
タイトルヨミ キョウイク ツウギ
人名 高橋 陽一/著
人名ヨミ タカハシ ヨウイチ
出版者・発行者 武蔵野美術大学出版局
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ビジュツ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 武蔵野
出版・発行年月 2013.4
ページ数または枚数・巻数 593,10p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-86463-010-8
ISBN 4-86463-010-8
分類記号 371
件名 教育学
内容紹介 教員として必要な概念や論理が把握できるよう、教育法令と教育の基礎概念を通して、歴史から制度までの教職教養を体系化して解説する。改正教育基本法と新学習指導要領に対応。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811652988
目次 第一部
第1章 教育と教育学
第一節 対象としての教育/第二節 教育職員免許法/第三節 教育学
第2章 子どもをめぐって
第一節 子どもの二つの意味/第二節 法律における子ども
第3章 子ども観をめぐって
第一節 教育の神話/第二節 子ども観として捉える
第4章 子殺しとその禁止
第一節 子殺しと教育/第二節 子殺しの神話/第三節 子殺しをなくす過程
第5章 親権の発展
第一節 子の権利の上進史/第二節 日本の親権/第三節 児童虐待の禁止
第6章 子どもの権利の発展
第一節 子どもの権利への動き/第二節 子どもの権利条約
第7章 教育という言葉
第一節 「教育」と「教化」の語源/第二節 教育概念の拡大
第8章 学校という言葉
第一節 学校の語源/第二節 公の性質/第三節 一条校
第9章 学校のある古代
第一節 集団のなかの教育/第二節 貴族の位階/第三節 大学寮の貴族教育/第四節 別曹と貴族教育の広がり/第五節 民衆の文字学習
第10章 学校のない中世
第一節 武士の教育/第二節 中世の例外的な学校
第11章 学校のある近世
第一節 リテラシーが求められる生活/第二節 武士の学校/第三節 手習塾と私塾
第12章 明治維新と学制の理念
第一節 大学校と大教院/第二節 学制布告書の理念/第三節 学制による学校/第四節 近代学校としての教育/第五節 自由教育令と改正教育令
第13章 教育勅語の成立とその理念
第一節 教育勅語までの教育理念と教育制度/第二節 教育勅語
第14章 教育勅語以後の教育理念の変容
第一節 教育勅語への抵抗と受容/第二節 明治後期の教育制度/第三節 大正自由教育/第四節 戦時下の教育
第15章 戦後教育改革と教育基本法の理念
第一節 戦後の教育改革/第二節 教育基本法(旧法)の概要/第三節 戦後の教育制度/第四節 単線型と複線型
第16章 教育思想家たち
第一節 古代ヨーロッパの教育思想家/第二節 古代中国の教育思想家/第三節 西洋近代の教育/第四節 新教育の思想
第二部
第17章 教育基本法の全部改正とその前文
第一節 教育基本法の全部改正/第二節 教育基本法前文の理念
第18章 教育基本法の教育目的と教育目標(第一条・第二条)
第一節 教育の目的と教育の目標/第二節 学校種別ごとの教育目的と教育目標
第19章 教育基本法の理念と学校規定(第三条-第九条)
第一節 生涯学習、教育の機会均等と特別支援教育/第二節 学校教育の規定
第20章 教育基本法における家庭教育から教育行政まで(第十条-附則)
第一節 家庭教育と社会教育/第二節 政治教育と宗教教育/第三節 教育行政/第四節 法令の制定と附則
第21章 義務教育の原則
第一節 現在の義務教育の原則/第二節 義務教育の変遷/第三節 学齢と学齢簿
第22章 就学猶予とホームスクーリング
第一節 現在の就学猶予と就学免除/第二節 就学猶予と就学免除の経緯/第三節 ホームスクーリングと家庭教育
第23章 不登校と多様な教育ルート
第一節 旧来の不登校の対策/第二節 不登校への制度的対応/第三節 認定就学
第24章 中等教育の格差と一元化
第一節 中等教育における男女の格差/第二節 中等教育の一元化/第三節 中等教育を見る視点
第25章 中等教育と試験
第一節 試験をめぐって/第二節 国際学力調査の動向
第26章 教育改革と学力論
第一節 一九八〇〜九〇年代の教育改革/第二節 「生きる力」の登場/第三節 確かな学力とゆとりの修正/第四節 学力論をめぐって
第27章 高等教育をめぐって
第一節 大学の形成/第二節 現在の大学/第三節 社会に開かれた大学
第28章 教育行政の組織と機能
第一節 文部省と文部科学省/第二節 中央教育審議会/第三節 教育委員会
第29章 学校組織と教員
第一節 教員をめぐって/第二節 組織としての学校/第三節 懲戒の意味と体罰の禁止
第30章 学習指導要領と教科書と表簿
第一節 学習指導要領の変遷と法的拘束力/第二節 教科書について/第三節 表簿について



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371 371
教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。