検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011053287図書一般521.8/シミ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

建築保存概念の生成史

人名 清水 重敦/著
人名ヨミ シミズ シゲアツ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 建築保存概念の生成史
タイトルヨミ ケンチク ホゾン ガイネン ノ セイセイシ
人名 清水 重敦/著
人名ヨミ シミズ シゲアツ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 446p
大きさ 26cm
価格 ¥23000
ISBN 978-4-8055-0697-4
ISBN 4-8055-0697-4
注記 文献:p415〜427
分類記号 521.8
件名 日本建築文化財保護-歴史文化財-保存・修復-歴史
内容紹介 日本近代における建築保存概念の生成過程を追い、近世から近代への移行期において、建築とその保存・継承をめぐる伝統的思考・慣習と西洋的理念・技術とが混濁していく様を論じ、その社会的意義などを明らかにする。
著者紹介 1971年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得満期退学。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授。博士(工学)。著書に「擬洋風建築」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811651943
目次 序論
第Ⅰ部 建築における「過去」と近世-近代
第一章 建築における過去/第二章 春日座大工の持続と終焉
第Ⅱ部 「日本建築」と「保存」概念の同時生成
第一章 写真と日本建築/第二章 運用実態から見た古社寺保存金制度の特質/第三章 古社寺保存金制度の成立と終焉/第四章 伊東忠太と「日本建築」保存/第五章 古社寺保存会草創期に作成された建造物等級表について/第六章 古社寺保存法における指定制度の運用と「伝統」像の形成
第Ⅲ部 「日本建築」への介入-古社寺修理
第一章 日本の建造物修理/第二章 関野貞と古社寺保存/第三章 松室重光と古社寺保存/第四章 古社寺修理における技術者の系譜/第五章 日韓における黎明期の建造物保存修理/第六章 日本建築と実測図/第七章 古社寺修理におけるトラスの挿入/第八章 大江新太郎「日光廟修理弁疏」再読/第九章 明治期建造物修理の理論形成過程
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521.8 521.8
日本建築 文化財保護-歴史 文化財-保存・修復-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。