蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011786803 | 図書一般 | 498.021/カワ13/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
日本における保健婦事業の成立と展開
|
人名 |
川上 裕子/著
|
人名ヨミ |
カワカミ ユウコ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版年月 |
2013.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
日本における保健婦事業の成立と展開 |
サブタイトル |
戦前・戦中期を中心に |
タイトルヨミ |
ニホン ニ オケル ホケンフ ジギョウ ノ セイリツ ト テンカイ |
サブタイトルヨミ |
センゼン センチュウキ オ チュウシン ニ |
人名 |
川上 裕子/著
|
人名ヨミ |
カワカミ ユウコ |
出版者・発行者 |
風間書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
カザマ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2013.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
8,335p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7599-1978-3 |
ISBN |
4-7599-1978-3 |
注記 |
汚れあり(天) |
注記 |
文献:p295〜310 関連年表:p321〜323 公衆衛生・社会事業に関連する国家政策と島根県の施策との連動:p324〜331 |
分類記号 |
498.021
|
件名 |
公衆衛生-歴史
/
保健師-歴史
|
内容紹介 |
保健婦事業の草創期から発展期における、国や地方レベルの公衆衛生施策と保健婦の活動実践を取り上げ、保健婦事業の成立条件と、公衆衛生及び社会事業領域における保健婦の役割を、その地域実践に即して明らかにする。 |
著者紹介 |
1970年千葉県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。千葉大学大学院看護学研究科助教。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009811649515 |
目次 |
序章 |
|
第1節 問題の所在/第2節 先行研究の検討/第3節 本研究の課題/第4節 対象とする時期と時期区分/第5節 研究の方法/第6節 章別構成 |
|
第1章 地域実践史としての保健婦事業 |
|
第1節 保健婦の職業起源とその変遷/第2節 内務省・厚生省のもとで実施された公衆衛生事業ならびに社会事業/第3節 衛生、医療、社会事業問題における都市と農村/小括にかえて |
|
第2章 保健婦事業成立の史的前提 |
|
はじめに/第1節 公衆衛生行政と保健婦事業/第2節 都市を中心に展開した公衆衛生看護活動/第3節 農村を中心に展開した公衆衛生看護活動/小括 |
|
第3章 保健婦事業における制度化と専門化 |
|
はじめに/第1節 保健所法の成立/第2節 保健婦規則の制定過程/第3節 保健婦養成制度の成立と展開/小括 |
|
第4章 農村地域における保健婦養成 |
|
はじめに/第1節 研究の対象と方法/第2節 既存資料の分析結果/第3節 インタビュー調査の分析結果/小括 |
|
第5章 戦時厚生事業と保健婦 |
|
はじめに/第1節 国民健康保険制度と保健婦の活動/第2節 保健所における保健婦の活動/第3節 保健婦事業の拡大と組織化/第4節 日本医療団結成と保健婦の活動/小括 |
|
終章 |
|
第1節 要約/第2節 結論/第3節 今後の課題と展望 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる