検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011911393図書一般913.434/チキ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

平家物語屋代本とその周辺

人名 千明 守/著
人名ヨミ チギラ マモル
出版者・発行者 おうふう
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 平家物語屋代本とその周辺
タイトルヨミ ヘイケ モノガタリ ヤシロボン ト ソノ シュウヘン
人名 千明 守/著
人名ヨミ チギラ マモル
出版者・発行者 おうふう
出版者・発行者等ヨミ オウフウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 462p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
ISBN 978-4-273-03720-8
ISBN 4-273-03720-8
注記 布装
分類記号 913.434
件名 平家物語
内容紹介 著者のこれまでの平家物語研究の成果を集成。「平家物語」の覚一系諸本周辺本文・屋代本・室町期諸本に関する論考を収録する。國學院大學図書館蔵「平治物語絵巻常盤巻」の翻刻及び考察も掲載。
著者紹介 1959年群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。同大學栃木短期大学教授、同大學兼任講師。専攻は日本中世文学・軍記物語。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811643256
目次 序章 国文学研究に於ける系譜法的研究の可能性
一 はじめに/二 池田理論に対する検証-『蜻蛉日記』実験の問題-/三 池田理論に対する検証-多支脈による祖本再建の問題-/四 小西理論に対する検証/五 科学的な系譜法の構築-二本の場合-/六 科学的な系譜法の構築-三本以上の場合-/七 科学的な系譜法の構築-「共通誤謬」による構築-
第一篇 『平家物語』覚一系諸本周辺本文の研究
第一章 統計学的方法の理論と限界
一 はじめに/二 山内氏『研究』の問題点/三 平松家本は過渡本か
第二章 覚一系諸本周辺本文の検証-巻十〜巻十二を中心に-
一 はじめに/二 当該諸本に見える混態現象/三 混態本文のあり方/四 混態本文形成の過程/五 当該諸本の依拠した屋代本的本文・覚一本的本文とは何か/六 まとめ
第三章 覚一系諸本周辺本文の検証-巻一〜巻四を中心に-
一 はじめに/二 当該諸本群の本文が相互に近接すること/三 当該諸本群の本文が屋代本と覚一本の中間的本文であること/四 中間形態はどのようにして生じ得るか/五 巻一本文の例証/六 巻二本文の例証/七 巻三本文の例証/八 巻四本文の例証/九 過渡本説の論拠の検証/一〇 まとめ
第四章 覚一系諸本周辺本文の検証-巻五〜巻九を中心に-
一 はじめに/二 当該諸本群が混態本であることの例証-巻五〜巻九-/三 山下説の検討/四 斯道本と小城本の関係/五 斯道本と平松家本の関係/六 平松家本・鎌倉本・享禄本の関係/七 竹柏園本と百二十句本の関係
第五章 覚一系諸本周辺本文非過渡本説の証明
一 はじめに/二 過渡本説の論拠/三 当該諸本の本文流動と<語り>の関係/四 過渡本の定義/五 理論的論証/六 具体的本文の検証/七 不可逆性異同の例証/八 まとめ
第二篇 『平家物語』屋代本の研究
第一章 屋代本本文の性格
一 はじめに/二 屋代弘賢の書き入れ/三 擦り消しについて/四 朱の書き入れについて/五 朱書に見える未然形接続の「べし」/六 本文に見える未然形接続の「べし」/七 まとめ
第二章 屋代本の古態性の検証-巻三「小督局事」の考察-
一 はじめに/二 屋代本をめぐる研究史/三 屋代本古態説の論拠/四 屋代本と覚一本の小督譚/五 過渡的に見える形態の検証/六 編年体的記事配列の問題/七 延慶本の小督譚/八 「小督」本文の比較/九 屋代本の後次性/一〇 まとめ
第三章 屋代本の古態性の検証-巻七<都落ち>話群の考察-
一 はじめに/二 屋代本の編年体的性格/三 都落ち本文のあり方/四 延慶本の先出性/五 対句表現の問題/六 記事配列の問題/七 経正「御幸スル」歌の問題/八 まとめ
第四章 屋代本の古態性の検証-巻一・巻三の本文を中心に-
一 はじめに/二 巻一「御輿振」の問題/三 巻三「赦文」の問題/四 まとめ
第五章 屋代本の古態性の検証-巻十一の問題-
一 はじめに/二 屋代本と覚一本と延慶本の関係-三本が非直線的関係であること-/三 屋代本と覚一本と延慶本の関係-覚一本に後次性がみられる例-/四 屋代本と覚一本と延慶本の関係-屋代本に後次性がみられる例-/五 屋代本と覚一系諸本周辺本文との関係
第三篇 『平家物語』室町期諸本の研究
第一章 『平家物語』室町時代のテクスト
一 はじめに/二 室町時代の平曲/三 平曲流派と灌頂巻の有無/四 一方流平曲と一方系諸本/五 八坂流平曲と八坂系諸本/六 室町時代のテクスト/七 まとめ
第二章 『平家物語』八坂系<第一類本・第二類本>の本文
一 はじめに/二 八坂系諸本に関する研究史/三 第一類本・第二類本と他の諸本の関係/四 第一類本・第二類本と屋代本・覚一本の関係/五 第一類本・第二類本の後次性/六 第一類本と第二類本の関係/七 第一類本・第二類本と延慶本との関係/八 第一類本のA種とB種の関係/九 第二類本のA種とB種の関係/一〇 まとめ
第三章 『平家物語』城一本の本文
一 はじめに/二 國學院大學図書館蔵城一本の書誌/三 城一・城慶について/四 研究史について/五 城一本本文の混態性について/六 城一本の依拠本文について/七 城一本の本文作成の方法について
第四章 『平家物語』語り本系諸本における本文変化と<語り>
一 はじめに/二 本文変化と<語り>の関係/三 本文変化の法則化の問題/四 一方系諸本の本文変化と<語り>の関係/五 一方系諸本の本文変化と<主人公への集約化>の関係/六 まとめ
附篇 國學院大學図書館蔵『平治物語絵巻常盤巻』翻刻
國學院大學図書館蔵『平治物語絵巻常盤巻』翻刻・考察



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.434 913.434
平家物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。