検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011671682図書一般543.5/キム13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

九州原発ゼロへ、48の視点

人名 木村 朗/編
人名ヨミ キムラ アキラ
出版者・発行者 南方新社
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 九州原発ゼロへ、48の視点
サブタイトル 玄海・川内原発の廃炉をめざして
タイトルヨミ キュウシュウ ゲンパツ ゼロ エ ヨンジュウハチ ノ シテン
サブタイトルヨミ ゲンカイ センダイ ゲンパツ ノ ハイロ オ メザシテ
人名 木村 朗/編
人名ヨミ キムラ アキラ
出版者・発行者 南方新社
出版者・発行者等ヨミ ナンポウ シンシャ
出版地・発行地 鹿児島
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 280p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-86124-263-2
ISBN 4-86124-263-2
注記 原発関連書籍一覧 牧瀬大輔作成:p261〜270
分類記号 543.5
件名 原子力発電住民運動
内容紹介 九州にある玄海・川内原発の再稼働阻止と廃炉をめざす訴訟の原告団・弁護団をはじめ、これまで脱原発運動や原発問題に取り組んできた研究者、ジャーナリスト、市民活動家たちの論考・メッセージを集録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811640871



目次


内容細目

安心して子どもを産み、育てられる社会へ   19-21
森永 明子/著
原発、もう一つの反倫理性   22-23
荒川 譲/著
レイチェル・カーソンが示した道標へ   24-26
続 博治/著
九州川内訴訟、すべての原発の廃炉をもとめて   27-29
森 雅美/著
「九州川内訴訟」の意義・目的と訴状の概要   30-49
白鳥 努/著
九電本店前に座り込みを続けて   50-53
青柳 行信/著
原発再稼働と「社会保障と税の一体改革」   54-56
長谷川 照/著
安全な原発?   57-60
板井 優/著
始まった九州玄海訴訟、現状と課題   61-72
東島 浩幸/著
「3・11さよなら原発くまもと集会」に寄せて   77
原田 正純/著
すべての場所で反原発を   78-80
小出 裕章/著
ミツバチ革命始まる   81-83
鎌仲 ひとみ/著
福島原発事故で思うこと   84-87
菊地 洋一/著
「子どもたちを守れ」を最優先課題に   88-90
成澤 宗男/著
ブラックホールの闇を暴く   91-94
前田 朗/著
政府のエネルギー・環境会議の新戦略について   95-98
吉岡 斉/著
地域から脱原発社会を創る   99-100
星川 淳/著
「脱原発をめざす首長会議」の挑戦   101-105
野平 晋作/著
夏の行進   106-111
西岡 由香/著
原発の温廃水で破壊される海   115-122
向原 祥隆/著
暗闇の思想に自然の灯を   123-133
橋爪 健郎/著
すべての原発を廃炉に追い込むために!   134-147
深江 守/著
フクシマからの警告   148-157
藤田 祐幸/著
核に対する知識人の責任と市民運動の新しい質   158-170
豊島 耕一/著
福島原発事故をふまえて原発問題を再考する   171-185
戸田 清/著
原発産業のカネとヒト   186-198
中野 洋一/著
原発と集団就職列車   199-208
杉原 洋/著
大震災と原発事故は予測されていた   209-221
木村 朗/著
川内原発立地市に住み、脱原発を願って二四年   225-228
鳥原 良子/著
この国の不条理!今も原子力非常事態宣言発令中   228-230
石丸 初美/著
自主避難して思うこと   230-231
矢田部 史崇/著
九電を内部から変える   232-233
歌野 敬/著
福島〜九州、旅の途中で想う   233-235
宇野 朗子/著
「持たざる者」の反原発   236-237
神原 里佳/著
串間原発と宮崎からみた川内原発   237-238
青木 幸雄/著
脱原発へ課題   239-240
中島 眞一郎/著
水俣は川内原発から四〇キロ、原発はいらない   240-241
永野 隆文/著
「適性技術」「オルタナティヴなテクノロジー」の復権   242-243
清水 満/著
“日本一の自然エネルギー県”大分から   243-245
小坂 正則/著
子どもたちに託す「いのち」   245-246
小山 浩一/著
医師の目から見た原発と人権   247-248
満岡 聰/著
九州に暮らす者の責任   248-249
野中 宏樹/著
願いはひとつ。原発なしで暮らしたい!   250-251
小川 みさ子/著
DJ文化とデザインを活かし、出る杭に出番を!   252-253
野口 英一郎/著
川内原発周辺の断層問題   254-255
辻 重義/著
もう迂闊は許されない   255-257
井上 従昭/著
原発大国フランスのデモクラシー   257-258
畑山 敏夫/著
ゲンカイを超えて   259-260
石川 捷治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 朗
543.5 543.5
原子力発電 住民運動
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。