検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011910932図書一般220/オカ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

技術と交流の考古学

人名 岡内 三眞/編
人名ヨミ オカウチ ミツザネ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2013.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 技術と交流の考古学
タイトルヨミ ギジュツ ト コウリュウ ノ コウコガク
人名 岡内 三眞/編
人名ヨミ オカウチ ミツザネ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.1
ページ数または枚数・巻数 7,734p
大きさ 27cm
価格 ¥18000
ISBN 978-4-88621-627-4
ISBN 4-88621-627-4
分類記号 220
件名 遺跡・遺物-アジア(東部)技術-アジア(東部)
内容紹介 早稲田大学教授・岡内三眞の古稀を記念した、教え子らによる献呈論文集。「東アジア先史時代の食用植物加工技術」「関東における在来祭祀と青銅器祭祀」など、“技術と交流”をテーマとした地域も時代も様々な論文を収録する。
著者紹介 1943年韓国生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程退学。早稲田大学文学部・文学学術院教授。専門は東アジア考古学、シルクロード考古学など。著書に「生態考古学でみる歴史の復原」等。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811638415



目次


内容細目

中国新石器時代における白灰の利用   2-14
後藤 健/著
草鞋山と城頭山   中国新石器時代水田址覚え書き   15-26
後藤 直/著
東アジア先史時代の食用植物加工技術   アンズ・モモ種子の毒抜き技術に関する試験的実験研究   27-41
細谷 葵/著
名工杜氏伝   後漢鏡を変えた匠   42-53
岡村 秀典/著
隋唐都城の城門   54-73
今井 晃樹/著
唐代螺鈿鏡、平脱鏡制作技術の検討   螺鈿史研究の視点から   74-85
小林 公治/著
江南・園林・甍紀行   上海〜朱家角〜蘇州〜錦渓鎮   86-98
大脇 潔/著
国立民族学博物館所蔵の台湾原住民土器   99-107
齋藤 正憲/著
アジアでの都市文化遺産保存と開発   古都ウォリオ城跡・タンロンと殖民都市マラッカ・ジョージタウンを例として   108-120
坂井 隆/著
彩文土器の焼成実験   西アジア都市形成期の土器製作技術   121-132
小泉 龍人/著
多凹痕をもつ石棒と石皿   133-144
山本 暉久/著
亀ケ岡式三足土器の新たな事例について   145-157
高橋 龍三郎/著
古墳出土巴形銅器の製作技術   158-171
岩本 崇/著
碧玉製紡錘車形石製品の再検討   172-183
清喜 裕二/著
古式土師器における甕磨き手法   184-190
福田 聖/著
急傾斜地にみる古墳築造技術   足利市菅田古墳群の調査例から   191-202
進藤 敏雄/著
模様積石室をもつ古墳の築造技術   群馬県伊勢塚古墳を対象に   203-214
青木 弘/著
銅鏡の表面   215-222
森下 章司/著
素文鏡考   二宮神社境内出土鏡をめぐって   223-234
小野本 敦/著
平胡【グイ】の出現過程   235-246
土屋 隆史/著
古代の竪穴建物づくりと集落   247-256
辻 史郎/著
古代における墨の形態と製法   257-265
山路 直充/著
平城京内宅地出土の祭祀遺物とその主体者   266-277
松吉 祐希/著
「撓柄斧」の提唱   278-285
上原 真人/著
近世瓦の文様と装飾   江戸遺跡出土資料の分析から   286-295
金子 智/著
水田稲作に関わるプラント・オパール分析について   296-307
菊地 有希子/著
有【キョウ】銅鏃の編年とその東北アジア青銅器文化における位置づけ   310-323
宮本 一夫/著
日韓青銅器文化の併行関係と東北アジアにおける位置   324-335
宮里 修/著
古墳・三国時代の板甲の系譜   336-347
橋本 達也/著
馬具の舶載と模倣   348-359
諫早 直人/著
東北アジア古代の服飾図像   高句麗・渤海・新羅・日本の服飾   360-371
東 潮/著
日韓焼物交流の一様相   益子から金海進礼への民藝の展開   372-383
佐々木 幹雄/著
日中古代都城における正門の規模と構造   384-396
城倉 正祥/著
中国新石器時代の古気候と土器動態   397-410
久保田 慎二/著
殷墟第一期の新出紋様   411-421
内田 純子/著
礼県大堡子山秦公盗掘大墓より散逸した文物の整理と墓の帰属問題   422-433
趙 化成/著 王 輝/著
馬王堆1号墓副葬品からみた漢墓の特質   434-445
小澤 正人/著
六朝の「龍」の造形について   446-457
藤井 康隆/著
トルファン盆地における先史時代墓制の変遷   458-467
エクベル,ニヤズ/著
セミレチエとイリ川流域における初期遊牧民文化の交流   468-480
田中 裕子/著
エジプト、デンデラ神殿の天体図に描かれたバビロニア起源の星座   481-491
近藤 二郎/著
搬入土器の動向からみた弥生時代の奈良盆地   近江系土器を中心に   494-501
桑原 久男/著
周溝から多量に土器を出土する方形周溝墓について   502-513
杉崎 茂樹/著
環濠集落小考   514-524
松本 完/著
関東における在来祭祀と青銅器祭祀   525-536
比田井 克仁/著
鉄鏃からみた古墳出現期の一様相   537-547
水野 敏典/著
若狭における横穴式石室の受容と展開   閉塞構造と追葬を中心に   548-557
高橋 克壽/著
古墳時代中期の埴輪生産に関する予察   558-569
加藤 一郎/著
多摩川中流域左岸における古墳時代「牧」について   「喜多見・狛江牧」成立の可能性   570-579
寺田 良喜/著
古墳時代北関東の交流   580-591
友廣 哲也/著
下毛野南部の首長と寒川古墳群の埴輪   592-602
米澤 雅美/著
長野市大室古墳群大室谷支群F号墳について   遺構確認トレンチ出土の土器群からみた大室F号墳   603-612
風間 栄一/著
石枕と立花の諸段階   東海出土資料の位置づけ   613-624
白井 久美子/著
遊環付環状金属製品の研究   625-634
山田 俊輔/著
武蔵国造と房総の首長   635-646
沼澤 豊/著
GISを用いた京都盆地の古墳時代古道復元   647-651
宇野 隆夫/著
律令制儀刀の成立に関する一考察   652-661
持田 大輔/著
地方官衙と方位   662-671
大橋 泰夫/著
国分寺の造営過程に関する検討   特に、道鏡政権時代を中心に   672-682
須田 勉/著
八坂寺の伽藍と塼仏   683-693
網 伸也/著
安房国関係木簡二題   694-701
川尻 秋生/著
古代東海地域における瓦塔の造立とその背景   702-711
永井 邦仁/著
佐藤達夫のポスト「擦紋Ⅴ」期編年の成り立ち   712-725
柳澤 清一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220 220
遺跡・遺物-アジア(東部) 技術-アジア(東部)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。