検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011733912図書一般213.3/サト13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世山村地域史の研究

人名 佐藤 孝之/著
人名ヨミ サトウ タカユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世山村地域史の研究
タイトルヨミ キンセイ サンソン チイキシ ノ ケンキュウ
人名 佐藤 孝之/著
人名ヨミ サトウ タカユキ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 6,348p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03454-8
ISBN 4-642-03454-8
分類記号 213.3
件名 群馬県-歴史日本-歴史-近世山村-歴史
内容紹介 幕府の山林政策との相互関係や、地域内での利害対立の中で、近世山村はいかなる歴史的展開をみたのか。上州山中領を対象にその実像を描き、林野利用の多彩な側面をもつ山村地域の歴史像を提示する。
著者紹介 1954年群馬県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。東京大学史料編纂所教授。著書に「近世前期の幕領支配と村落」「駆込寺と村社会」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811635651
目次 序章 山村史研究の軌跡
第一部 村落支配と年貢収取
第一章 村の成立とその特質
一 山中領の概況/二 「郷」と「村」/三 村の統合と枝郷/おわりに
第二章 「領」支配と割元制
一 「領」域の変化と割元/二 割元廃止令への対応と組合村/おわりに
第三章 永高検地と年貢収取
一 文禄・慶長検地の実施状況/二 永高制下における年貢収取/三 換金構造と「生産力」/おわりに
第二部 林野支配の変遷と林野利用の展開
第一章 御巣鷹山制の展開
一 御巣鷹山と御鷹見/二 山内取締りと御巣鷹上納/三 御巣鷹山と御林/おわりに
第二章 御林の設定と山守制の展開
一 御林の設定と山守設置構想/二 山守制の施行とそのしくみ/三 御林見分阻止一件と山守制の再編/おわりに
第三章 「御免許稼山」制と「売木」の展開
一 「御免許稼山」制の成立/二 「御免許稼山」制の展開/三 「売木」の展開/おわりに
結び 山村史研究の可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。