検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011672581図書一般818/フタ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法廷における方言

人名 札埜 和男/著
人名ヨミ フダノ カズオ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2012.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法廷における方言
サブタイトル 「臨床ことば学」の立場から
シリーズ名 研究叢書
シリーズ番号 427
タイトルヨミ ホウテイ ニ オケル ホウゲン
サブタイトルヨミ リンショウ コトバガク ノ タチバ カラ
シリーズ名ヨミ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 427
人名 札埜 和男/著
人名ヨミ フダノ カズオ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2012.12
ページ数または枚数・巻数 7,247p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-7576-0636-4
ISBN 4-7576-0636-4
注記 文献:p209〜221
分類記号 818
件名 日本語-方言言語社会学法社会学
内容紹介 「法廷における方言」に関する研究書。機能・権力・言語権の視座から分析し、沖縄やアイヌの言語をめぐる裁判等についても言及しながら、方言で話す権利「方言権」を主張する。今後の裁判員制度における方言の活用も提案。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。文学博士(大阪大学)。京都教育大学附属高等学校国語科教諭、明治大学法と言語研究所客員研究員。著書に「大阪弁看板考」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811629438
目次 第1章 本研究の目的・意義・方法など
1.はじめに/2.本研究の構成など/3.用語の定義について/4.臨床ことば学とは/5.研究の目的/6.研究の意義と臨床的課題/7.研究の方法/8.分析の枠組み/9.研究の対象となるフィールドとことば/10.先行研究について/11.本研究の方言学・社会言語学上に占める位置づけ
第2章 法廷における大阪(関西)方言の機能
1.機能の視座より/2.方言の機能に関するリサーチ・クエスチョン
第3章 方言の記録をめぐる問題
1.速記官の養成中止と音声認識装置(システム)の導入/2.裁判所法の一部を改正する法律案に対する付帯決議をめぐって/3.閲覧した民事記録をめぐって/4.閲覧した刑事記録をめぐって/5.録画反訳の問題性/6.方言の記録をめぐる問題のまとめ/7.諸外国の事情
第4章 権力・権威の視座より
1.法廷における方言の担い手/2.アコモデーション理論とことば、権力・権威/3.他の地域における場合/4.方言の記録の見地より/5.方言の復権
第5章 言語権・方言権の視座より
1.方言の復権/2.裁判官の言語権・方言権の捉え方/3.国会爆竹事件とウチナーグチ裁判/4.日の丸裁判/5.二風谷ダム裁判/6.豊前環境権裁判/7.言語と方言の事例を通じて
第6章 臨床ことば学の立場から
1.問題の所在/2.自分たちのことばに基づく裁判/3.アイデンティティー表現機能の活用/4.ことばへの意識変革/5.速記官養成の再開/6.裁判員制度について
第7章 本研究の問題点と課題など
1.本研究の持つ問題点と今後の課題/2.むすびに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-方言 言語社会学 法社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。