検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011700325図書一般430/カワ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大学で学ぶ化学

人名 川瀬 雅也/著
人名ヨミ カワセ マサヤ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2012.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大学で学ぶ化学
タイトルヨミ ダイガク デ マナブ カガク
人名 川瀬 雅也/著   山川 純次/著
人名ヨミ カワセ マサヤ ヤマカワ ジュンジ
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.12
ページ数または枚数・巻数 8,166p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7598-1531-3
ISBN 4-7598-1531-3
注記 文献:p159〜160
分類記号 430
件名 化学
内容紹介 高校化学の復習から大学初年級の化学までをカバーし、基礎的内容と専門科目とのつながりを示しながら、ていねいに解説したテキスト。放射線・放射能の化学についても詳説する。見返しに元素周期表付き。
著者紹介 1961年生まれ。工学博士。長浜バイオ大学バイオサイエンス学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811627120
目次 1章 「化学」の正体
1.1 化学とは何か/1.2 化学で何を学ぶのか/1.3 化学と物理と数学/1.4 高校化学と大学化学/1.5 現在の化学者
2章 元素と原子
2.1 原子とは何か/2.2 原子の中身/2.3 元素/2.4 電子殻と電子軌道/2.5 元素の特徴を表す電子配置/2.6 周期表と電子配置
3章 元素の性質と周期律
3.1 典型元素と遷移元素/3.2 元素の諸性質/3.3 光と元素
4章 化学結合と分子
4.1 分子とは何か/4.2 分子量とモル数/4.3 原子と原子をつなぐ化学結合/4.4 混成軌道/4.5 分子軌道
5章 物質の状態と化学反応
5.1 物質の三態/5.2 三態以外の物質の状態/5.3 化学反応/5.4 陽イオンの系統分析/5.5 化学とエネルギー
6章 気体
6.1 気体の性質/6.2 理想気体の状態方程式/6.3 実在気体/6.4 圧縮率因子/6.5 気体の混合
7章 固体
7.1 結晶とは何か/7.2 基本的な結晶構造/7.3 X線で結晶構造を調べる/7.4 非晶質とは何か
8章 液体と溶液
8.1 液体と溶液の基礎/8.2 溶液の濃度/8.3 蒸気圧
9章 化学平衡とpH
9.1 化学平衡と化学量論/9.2 酸・塩基の定義/9.3 水のイオン積/9.4 pH/9.5 多塩基酸
10章 中和滴定と緩衝液
10.1 中和滴定/10.2 緩衝液/10.3 溶解度積
11章 化学反応の速度
11.1 化学反応はどうしたら起こるか/11.2 反応速度の表し方/11.3 一次反応/11.4 逐次反応/11.5 その他の反応/11.6 反応速度定数/11.7 触媒
12章 電池の化学
12.1 酸化と還元/12.2 酸化還元反応/12.3 酸化還元滴定/12.4 電池/12.5 電気分解
13章 無機物と有機物
13.1 無機物/13.2 有機物/13.3 高分子化合物
14章 放射線と放射能の化学
14.1 放射性物質・放射線・放射能とは何か/14.2 半減期/14.3 放射線・放射能の単位/14.4 放射線の生物的影響(特に生体に対する影響)/14.5 放射性物質の利用/14.6 原子力発電/14.7 まとめにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

430 430
化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。