検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011567872図書一般421.3/モリ12/2F自然貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

量子物理

人名 森 伸也/編著
人名ヨミ モリ ノブヤ
出版者・発行者 オーム社
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 量子物理
シリーズ名 OHM大学テキスト
タイトルヨミ リョウシ ブツリ
シリーズ名ヨミ オーム ダイガク テキスト
人名 森 伸也/編著
人名ヨミ モリ ノブヤ
出版者・発行者 オーム社
出版者・発行者等ヨミ オームシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 6,232p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-274-21289-5
ISBN 4-274-21289-5
注記 文献:p227〜228
分類記号 421.3
件名 量子力学
内容紹介 電気電子系の学生が、半導体デバイスの物理を学ぶために必要な知識を中心にまとめたテキスト。角運動量やスピンなど、初学者にとって最大の山場となる事柄も理解できるよう、例題を多く取り入れて解説する。見返しに表あり。
著者紹介 大阪大学大学院工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了。工学博士。同大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811616787
目次 1章 シュレディンガー方程式
1・1 物質の粒子性と波動性/1・2 波動関数/1・3 シュレディンガー方程式/1・4 定常状態/演習問題
2章 交換関係と不確定性原理
2・1 固有値と固有関数/2・2 物理量の演算子/2・3 不確定性原理と交換関係/演習問題
3章 井戸形ポテンシャル
3・1 三次元問題から一次元問題へ/3・2 井戸形ポテンシャル/演習問題
4章 調和振動子と格子振動
4・1 調和振動子のポテンシャルと方程式/4・2 エネルギー固有状態:解析的アプローチ/4・3 エネルギー固有状態:代数的アプローチ/4・4 より複雑な問題への応用/演習問題
5章 トンネル効果
5・1 トンネル効果とは何か/5・2 電子デバイスでの量子トンネル現象/5・3 矩形障壁形ポテンシャルでのトンネル効果/5・4 数値的計算手法/5・5 解析的計算手法/5・6 共鳴トンネル効果/演習問題
6章 ハイゼンベルグ方程式
6・1 状態ベクトル/6・2 行列表示/6・3 時間発展演算子/6・4 シュレディンガー表示とハイゼンベルグ表示/演習問題
7章 摂動論・変分法
7・1 摂動論/7・2 変分法/7・3 時間に依存する摂動論/演習問題
8章 静電場・静磁場
8・1 電磁場中のハミルトニアン/8・2 静電場中の電子運動/8・3 静磁場中の電子運動/演習問題
9章 角運動量と電子スピン
9・1 極座標でのシュレディンガー方程式/9・2 球面調和関数/9・3 軌道角運動量演算子と固有関数/9・4 スピン角運動量と電子スピン/9・5 磁場中の電子/9・6 角運動量の合成/9・7 スピン-軌道相互作用/演習問題
10章 原子・分子
10・1 水素原子/10・2 ヘリウム原子/10・3 元素の周期律/10・4 分子軌道/演習問題
11章 同種粒子系
11・1 多粒子系のシュレディンガー方程式/11・2 同種粒子の不可弁別性と置換対称性/11・3 スピンと統計の関係/11・4 2電子系/11・5 独立粒子近似/11・6 多電子系/演習問題
12章 バンド理論
12・1 周期構造とブロッホの定理/12・2 クローニッヒ・ペニーモデル/12・3 平面波展開法/12・4 代表的な半導体のバンド構造と有効質量近似/演習問題
13章 固体電子論
13・1 量子統計分布/13・2 電子密度と状態密度/13・3 波数空間のフェルミ・ディラック分布関数/13・4 エネルギー状態密度/13・5 電子密度の解析表現/13・6 電子比熱/13・7 ナノ構造の電子密度/演習問題
14章 電子輸送
14・1 拡散的伝導とバリスティック伝導/14・2 ボルツマン方程式/14・3 ドリフト電流と拡散電流/14・4 高電界輸送効果/14・5 量子輸送効果/演習問題
15章 電子と光の相互作用
15・1 電磁波の古典論と量子論/15・2 物質の光学定数/15・3 光の吸収と結合状態密度/演習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

421.3 421.3
量子力学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。