検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011536612図書一般648.18/ヨト12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヨーグルトとブルガリア

人名 マリア ヨトヴァ/著
人名ヨミ マリア ヨトヴァ
出版者・発行者 東方出版
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヨーグルトとブルガリア
サブタイトル 生成された言説とその展開
タイトルヨミ ヨーグルト ト ブルガリア
サブタイトルヨミ セイセイ サレタ ゲンセツ ト ソノ テンカイ
人名 マリア ヨトヴァ/著
人名ヨミ マリア ヨトヴァ
出版者・発行者 東方出版
出版者・発行者等ヨミ トウホウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 313p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-86249-211-1
ISBN 4-86249-211-1
注記 文献:p279〜302
分類記号 648.18
件名 ヨーグルト畜産業-ブルガリア
内容紹介 ブルガリアの社会主義期からポスト社会主義期にかけて、ヨーグルトをめぐるさまざまな言説の生成と展開を解説。伝統的な食品であったヨーグルトが、日本での受容を経て国民表象へと変化していく過程を明らかにする。
著者紹介 1978年ブルガリア生まれ。来日し、総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻博士課程(文学博士)。国立民族学博物館外来研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811612675
目次 序論 本書の目的と問題の所在
第一節 本書の目的/第二節 本書の背景と問題の所在/第三節 理論的視座と方法論/第四節 調査の概要と本書の構成
第一章 科学研究におけるヨーグルトの「長寿食」言説と「ブルガリア起源」言説
第一節 研究対象としての乳製品/第二節 ブルガリアの伝統文化としてのヨーグルト/第三節 言説の生成装置としてのヨーグルト研究/<まとめ>“ブルガリアヨーグルト”という言説の誕生
第二章 社会主義期における「人民食」言説と「技術ナンバーワン」言説
第一節 社会主義的近代化にともなう社会変化/第二節 ヨーグルトをめぐる「人民食」言説/第三節 ヨーグルトの「技術ナンバーワン」言説/第四節 テクノクラートが回顧する「技術ナンバーワン」言説/<まとめ>“ブルガリアヨーグルト”という言説の確立
第三章 日本における「聖地ブルガリア」言説と「企業ブランド」言説
第一節 日本における乳食文化の歴史/第二節 愛好者間における「聖地ブルガリア」言説/第三節 大阪万博におけるヨーグルトの「発見」/第四節 明治乳業による「企業ブランド」言説/<まとめ> “ブルガリアヨーグルト”の国際化
第四章 ポスト社会主義期におけるヨーグルトの諸言説
第一節 民主化以降のヨーグルトの生産と消費/第二節 国営企業による「日本ブランド」言説/第三節 多国籍企業による「祖母の味」言説/第四節 ベテラン社員による「乳業の真珠」言説/第五節 地元の女性による「ホームメイド一番」言説/<まとめ>“ブルガリアヨーグルト”の再帰性
結論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

648.18 648.18
648.18 648.18
ヨーグルト 畜産業-ブルガリア
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。