検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011246568図書児童C404/ニホ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

人名 日本科学未来館/監修
人名ヨミ ニホン カガク ミライカン
出版者・発行者 ナツメ社
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365
シリーズ名 ナツメ社こどもブックス
タイトルヨミ コウキシン オ ソダテ カンガエル ノガ スキ ニ ナル カガク ノ フシギ ナ ハナシ サンビャクロクジュウゴ
シリーズ名ヨミ ナツメシャ コドモ ブックス
人名 日本科学未来館/監修
人名ヨミ ニホン カガク ミライカン
出版者・発行者 ナツメ社
出版者・発行者等ヨミ ナツメシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 487p
大きさ 25cm
価格 ¥2300
ISBN 978-4-8163-5327-7
ISBN 4-8163-5327-7
分類記号 404
件名 科学
内容紹介 科学にまつわる疑問を、からだ・生きもの・くらし・宇宙など10ジャンルに分け、1日1話形式でイラストとともにわかりやすく解説する。親子で楽しめる実験も紹介。読んだ日を書き込む欄あり。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811608087
目次 1月のおはなし
1日 おもちをやくとプクッとふくらむのはどうして?/2日 ねている間にどうしてゆめを見るの?/3日 飛行機では宇宙に行けないの?/4日 温泉はふつうのおふろとどうちがうの?/5日 動物はなぜしっぽがあるの? 人間にはどうしてないの?/6日 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして?/7日 アルキメデス みんなも知っている原理を発見した大昔の数学者/8日 ピアノはどうして音が出るの?/9日 ゴムはどうしてのびちぢみするの?/10日 ゴムであそぼう/11日 お店のレジでは、バーコードで何をしているの?/12日 ヒラメやカレイは、目が片がわにしかなくてふべんじゃないの?/13日 おなかの中の赤ちゃんは、どうやって大きくなるの?/14日 あぶくぼうや 『シートン動物記』より/15日 うめぼしはどうしてすっぱいの?/16日 デンキウナギは、なんのために電気をつくるの?/17日 ガリレオ=ガリレイ 実験と観測で宇宙の法則を見つめた科学者/18日 人間の骨って、ぜんぶでどれくらいあるの?/19日 インコやオウムはどうしてしゃべれるの?/20日 うめぼしやレモンを見ると、つばが出るのはどうして?/21日 コーヒーを飲むと、ねむれなくなっちゃうって本当?/22日 宇宙には「ゴミ」がうかんでいるって本当?/23日 走ると、どうしていきがくるしくなるの?/24日 イヌが散歩のときにあちこちにおしっこをするのはなぜ?/25日 「しもばしら」はどうしてできるの?/26日 水道の水はどこからくるの?/27日 プラスチックってどうやってつくるの?/28日 スライムをつくろう/29日 つめやかみの毛は切ってもいたくないのはなぜ?/30日 風ってどこからふいてくるの?/31日 シマウマのからだのしまもようはなんのため?
2月のおはなし
1日 冬の星座を観察しよう/2日 明るい星とそうではない星があるのはなぜ?/3日 あめはどうして口の中でとけてなくなるの?/4日 目でものが見えるのはどうして? なんで目はふたつあるの?/5日 電気を通すものと通さないものがあるのはなぜ?/6日 電気を通すもの、通さないもの/7日 どうしてガムはかんでもなくならないの?/8日 イカやタコの頭に見えるところは頭じゃないって、本当?/9日 星座の名前はだれがつけたの? いくつあるの?/10日 子どもの歯はどうして生えかわるの?/11日 サンドヒルの牡ジカ 『シートン動物記』より/12日 ラクダのこぶの中には何が入っているの?/13日 水で鉄が切れちゃうって本当?/14日 チョコレートって何からつくるの?/15日 夕焼け空がオレンジ色なのはどうして?/16日 冬になると雪がふるのはどうして?/17日 中谷宇吉郎 雪のうつくしさにあこがれ、雪をつくった科学者/18日 どうして動物は人間より年をとるのが早いの?/19日 「つかれる」ってどういうこと?/20日 鏡にはどうしてものがうつるの?/21日 万華鏡をつくろう/22日 ライオンはどうしてオスだけたてがみがあるの?/23日 世界の人のはだやかみや目の色がいろいろなのはどうして?/24日 めがねをかけると、よく見えるようになるのはなぜ?/25日 日本は夜なのに外国が朝や昼なのはどうして?/26日 流氷ってどこからながれてきたの?/27日 恐竜はとても強そうなのにどうして絶滅したの?/28日 心って、からだのどこにあるの?/29日 どうして2月29日はあったりなかったりするの?
3月のおはなし
1日 面ファスナーは、ぬのなのにどうしてくっつくの?/2日 カッコウは自分の子どものせわをしないって本当?/3日 宇宙には空気がないって本当?/4日 真空の実験/5日 ファーブル 虫にじょうねつをそそいだ研究者/6日 スカラベのふしぎ 『ファーブル昆虫記』より/7日 地球はいつどうやってできたの?/8日 にじってどうしてできるの?/9日 ぐるぐる回ると、まっすぐ歩けなくなるのはどうして?/10日 さとうってどうやってつくられているの?/11日 さとうでべっこうあめをつくろう/12日 なみだは、どうして出るの?/13日 土って何からできているの?/14日 アインシュタイン 光の速さでうごいたら、どうなる?/15日 虫を食べちゃう植物があるって本当?/16日 キリンの首はどうして長いの?/17日 地球に月に太陽…。どうしてみんな丸いの?/18日 冷蔵庫はどうしてものを冷やせるの?/19日 ハクチョウはどうして冬しか日本にいないの?/20日 正座をするとなぜ足がしびれるの?/21日 ろうそくって、どうしてふくと火がきえるの?/22日 イルカどうしはおしゃべりできるって本当?/23日 ミネラルウォーターと水道水はどうちがうの?/24日 サボテンはどうして砂ばくでもそだつの?/25日 太陽の光にあたるとあたたかいのはなぜ?/26日 宇宙のいちばんはしって、どんなところなの?/27日 どうして花粉症になるの?/28日 地面より太陽に近いのに、山の上はなぜさむいの?/29日 赤いさしみと白いさしみがあるのはどうして?/30日 おふろにずっと入っていると指先がしわだらけになるのはどうして?/31日 アメンボはどうして水の上にういていられるの?
4月のおはなし
1日 ビニールハウスってなんのためにあるの?/2日 どうして人間はいつか死んでしまうの?/3日 ほこりはどうしてできるの?/4日 太陽ってどれくらい熱いの? なん度くらいあるの?/5日 耳で音が聞こえるのはどうして?/6日 音であそべるおもちゃをつくろう/7日 しょうゆってどうやってつくるの?/8日 貝もたまごをうむの?/9日 くしゃみはどうして出るの?/10日 チョウとガってどうちがうの?/11日 魚はどうして水の中でもいきができるの?/12日 にぼしを解剖してみよう/13日 狩りをするハチ 『ファーブル昆虫記』より/14日 宇宙人っているの? いないの?/15日 カラスはとても頭がいいって、本当?/16日 レントゲンにはどうして骨がうつるの?/17日 北海道がさむくて、沖縄があたたかいのはどうして?/18日 うかぶ風船とうかばない風船があるのはなぜ?/19日 伊能忠敬 地球一周分を歩いて日本の地図をつくった人/20日 地図ってどうやってつくっているの?/21日 乾電池の中に電気はどうやって入っているの?/22日 からだをこするとあかが出るのはどうして?/23日 ティッシュペーパーとトイレットペーパーって何がちがうの?/24日 日本とハワイは少しずつ近づいているって本当?/25日 インターネットの「光通信」って、どんなしくみ?/26日 レストランのメニューなどの「○○kcal」って、なんのこと?/27日 ねむいとき、あくびが出るのはなぜ?/28日 電話で遠くにいる人の声が聞こえるのはなぜ?/29日 ベル わたしたちが今もつかっている電話の生みの親/30日 東京スカイツリーはなんのためにつくったの?
5月のおはなし
1日 なぜネコのひとみはたて長で、ヒツジのひとみはよこ長なの?/2日 緑茶も紅茶も、もとは同じものって本当?/3日 きんちょうすると、なぜ心臓がドキドキするの?/4日 潮干がり場で、海が近くなったり遠くなったりするのはどうして?/5日 チーズやヨーグルトは牛乳からつくるって本当?/6日 バターをつくろう/7日 ジェットコースターがさかさまになってもおちないのはなぜ?/8日 血が出ても、しぜんに止まるのはどうして?/9日 アリはどうやってあまいものを見つけるの?/10日 日食って何?/11日 空はどうして青いの?/12日 チューリップはなぜ球根からそだてるの? 種はないの?/13日 のこりやさいで水栽培/14日 どうして昼と夜とがあるの?/15日 イチゴはくだものじゃないって本当?/16日 人間が声を出せるのはどうして?/17日 動物園のサルはいつか人間に進化するの?/18日 ダーウィン 生きものの祖先はどこからきたか?/19日 どうしてゴミを出すとき、細かく分けるの?/20日 血液型には、なぜきまった型があるの?/21日 どうしてせっけんをつかうとよごれがよくおちるの?/22日 植物もいきをするって本当?/23日 牧野富太郎 植物をあいし、一生をその研究にささげた博士/24日 鉄がさびるのはどうして?/25日 変化球ってどうしてまがるの?/26日 足のうらの「土ふまず」ってなんのためにあるの?/27日 ハチはどうして人間をさすの?/28日 ヌリハナバチの記憶 『ファーブル昆虫記』より/29日 国際宇宙ステーションの中で、人やものがういてしまうのはなぜ?/30日 雨はどうしてふるの?/31日 デジタルカメラはどうやって写真をとっているの?
6月のおはなし
1日 エレベーターの中で耳がツーンとするのはなぜ?/2日 虫にも血はながれているの?/3日 どうして梅雨になると雨の日が多いの?/4日 あまいものを食べると虫歯になるのはなぜ?/5日 運動ぐつのうらのもようはなんのためについているの?/6日 クモはどうして自分の巣にくっつかないの?/7日 なっとうはどうしてあんなにネバネバなの?/8日 おしっこはどうして出るの?/9日 なぜカンガルーはふくろの中で赤ちゃんをそだてるの?/10日 時計はどうして時間がわかるの?/11日 たまごは、どうしてゆでるとかたまるの?/12日 サルのおしりはどうして赤いの?/13日 磁石にくっつくものとくっつかないものがあるのはなぜ?/14日 磁石であそぼう/15日 テレビはどうしてうつるの?/16日 高柳健次郎 二〇年後の未来を見つめた研究者/17日 スズメのランディのぼうけん 『シートン動物記』より/18日 どうしてかぜをひくの?/19日 カビはどうして生えるの?/20日 血はどうして赤いの?/21日 ゴリラはどうしてむねをドンドンたたくの?/22日 「降水量○○ミリ」ってどういう意味?/23日 牛乳パックで雨量計をつくろう/24日 宇宙へ行くにはどうすればいいの?/25日 ガガーリン 人類ではじめて宇宙から地球を見た宇宙飛行士/26日 緊急地震速報ってどうやって出しているの?/27日 「アリジゴク」のあなの中には、何がいるの?/28日 ガラスって、どうやってつくっているの?/29日 かげがみじかくなったり、長くなったりするのはなぜ?/30日 コーラやサイダーはどうしてシュワシュワするの?
7月のおはなし
1日 高い山の上ではお湯がわくのが早いって本当?/2日 気圧でアルミかんつぶし/3日 雲って何でできているの?/4日 どうしてDVDの中に音や映像を入れられるの?/5日 木や草にもオスとメスがあるって本当?/6日 予防注射ってなんのためにするの?/7日 パスツール 病原体から人間をすくった細菌学者/8日 水を冷やすとどうしてかたい氷になるの?/9日 おふろの中では指がみじかく見えるのはどうして?/10日 タマネギを切ると、どうしてなみだが出てくるの?/11日 「はやぶさ」は宇宙に何をしに行ったの?/12日 どうしてカードをかざすだけで電車にのれるの?/13日 およぐ前に、かならずたいそうをするのはどうして?/14日 うろこで魚がなんさいかわかるって本当?/15日 ウスバカマキリの命がけのけっこん 『ファーブル昆虫記』より/16日 牛乳を飲むと、おなかをこわしてしまうことがあるのはなぜ?/17日 台風はどこからきてどこへいくの?/18日 どうしてリモコンは、はなれていてもテレビのチャンネルをかえられるの?/19日 暑いとどうしてあせをかくの?/20日 野口英世 世界の人々の命をすくった日本の医学者/21日 アイスクリームはどうやってつくるの?/22日 ホタルはどうして光るの?/23日 指もんってなんのためにあるの?/24日 海の水がしょっぱいのはなぜ?/25日 どうして電子レンジで食べものをあたためられるの?/26日 食べものの味がわかるのはどうして?/27日 ネコが自分の毛をなめるのはどうして?/28日 うんちはどうしてくさいの?/29日 コンロにストーブに大かつやく! でも、ガスって何?/30日 カエルとオタマジャクシは親子なのにどうしてぜんぜんにてないの?/31日 カにさされるとかゆくなるのはどうして?
8月のおはなし
1日 人間には聞こえないのに、イヌには聞こえる笛があるって本当?/2日 花火にはどうしてあんなにいろいろな色があるの?/3日 鉄粉で花火をつくろう/4日 ビタミンって何?/5日 ドライアイスがとけるとなくなっちゃうのはなぜ?/6日 ドライアイスの実験/7日 パソコンは、どれくらいたくさんの情報をおぼえておけるの?/8日 トカゲのしっぽはどうして切れてもまた生えてくるの?/9日 天気予報はどうやってしているの?/10日 日焼けをするとはだが黒くなるのはどうして?/11日 紫外線ってなんだろう?/12日 流れ星はどこにおちているの?/13日 セミはどうしてあんなに鳴いているの?/14日 セミの歌 『ファーブル昆虫記』より/15日 夏の星座を観察しよう/16日 星の数っていくつあるの?/17日 種なしブドウは種がないのにどうやってそだてているの?/18日 つめたい水が入ったコップがだんだんぬれてくるのはなぜ?/19日 カブトムシのオスにはどうしてりっぱな角があるの?/20日 食べたものは、からだの中でどうなるの?/21日 かみなりはどうしておちるの?/22日 フランクリン 危険もかえりみず、かみなりの正体を発見した人/23日 宇宙飛行士は宇宙で毎日何をしているの?/24日 どうして子どもは親ににるの?/25日 メンデル 二万八〇〇〇かぶのマメから発見した遺伝の法則/26日 目のさっかくって、どうしておこるの?/27日 アサガオはどうして朝がわかるの?/28日 魚をたくさん食べると頭がよくなるって本当?/29日 エコカーってどんな車のこと?/30日 カはどうして人間の血をすうの?/31日 「メタボ」って何?
9月のおはなし
1日 どうして地震はおこるの?/2日 ウサギの目はどうして赤いの?/3日 どうして月は毎ばん形がかわるの?/4日 月のみちかけ表をつくろう/5日 地球は丸いのに、どうしてだれもおっこちないの?/6日 ニュートン ひとつのリンゴから引力を見つけた科学者/7日 地球でいちばん長生きできる動物って何?/8日 携帯電話はどうしてつながるの?/9日 炎の色がいろいろあるのはどうして?/10日 台風の目って何?/11日 えんぴつで書いた文字をけしゴムでけせるのはなぜ?/12日 年をとるとしわができたり、かみが白くなったりするのはなぜ?/13日 ゾウの鼻はどうして長いの?/14日 シャボン玉はどうしてできるの?/15日 シャボン玉であそぼう/16日 エビはどうしてゆでるときれいな色になるの?/17日 頭をぶつけるとたんこぶができるのはどうして?/18日 カップラーメンってどんなしくみになっているの?/19日 チョウやカブトムシがさなぎになるのはどうして?/20日 飛行機雲はどうしてできるの?/21日 バスなどで乗りものよいになってしまうのはどうして?/22日 シートン 自然や動物をあいした心やさしい人/23日 ロボ-コランポーの王 『シートン動物記』より/24日 ヤギって本当に紙を食べるの? おいしいの?/25日 リニアモーターカーは新幹線よりずっと速いって本当?/26日 どうして子どもはお酒を飲んじゃだめなの?/27日 鼻でにおいがわかるのはどうして?/28日 パンダのからだはどうして白と黒のもようなのかな?/29日 コップに入れた水がしぜんにへるのはなぜ?/30日 知っているのに思い出せないことがあるのはなぜ?
10月のおはなし
1日 新幹線はどうして速く走れるの?/2日 地球温暖化ってどういうこと?/3日 エジソン 一〇〇〇以上の発明品を世の中におくり出した発明家/4日 ふつうの電球とLED電球はどうちがうの?/5日 アニメは絵なのにどうしてうごくの?/6日 アニメをつくってみよう/7日 月まで行くのになん日ぐらいかかるの?/8日 ドリルをもった虫 『ファーブル昆虫記』より/9日 さかだちをすると、頭に血がのぼるのはなぜ?/10日 かんづめは、どうして長もちするの?/11日 カメにはなぜこうらがあるの?/12日 がんってどんな病気?/13日 クジラは昔、陸にすんでいたって本当?/14日 どうして男の人は大人になるとひげが生えるの?/15日 トビウオはどうして魚なのにとべるの?/16日 地震の大きさはどうやってはかるの?/17日 イモを食べると、おならが出ちゃうのはなぜ?/18日 渡り鳥はどうしてVの字にならんでとぶの?/19日 コピー機が同じものをもう一まいつくれるのはどうして?/20日 どうして毎日ねなきゃいけないの?/21日 色のちがいってなんのちがい?/22日 分光器をつくろう/23日 水はとうめいなのに、海はどうして青いの?/24日 「水星」や「火星」などの名前はどうやってきめたの?/25日 大人はどうして背がのびないの?/26日 パンダはどうしてササばかり食べているの?/27日 小さなきずが、ほうっておいてもなおるのはどうして?/28日 パンはどうしてふくらむの?/29日 なんで放射線を気にするの?/30日 マリー=キュリー 放射線の研究に力をつくした科学者/31日 ナマケモノはほんとうになまけ者なの?
11月のおはなし
1日 湯川秀樹 宇宙のいちばんもとになるものを考えつづけた科学者/2日 日本で地震がよくおきるのはなぜ?/3日 鳥はどうして電線にとまっても平気なの?/4日 ファックスで絵や文字がおくれるのはどうして?/5日 電気はどこからくるの?/6日 ファラデー 電気をわたしたちの生活にみぢかなものにした人/7日 海の底って、どれくらいふかいの?/8日 木の葉っぱは、どうして秋になると黄色くなったり赤くなったりするの?/9日 ときどき、おなかが鳴っちゃうのはなぜ?/10日 方位磁石はとうして北がどっちかわかるの?/11日 レンコンにあながあいているのはなぜ?/12日 買ってきたたまごをあたためたらヒヨコがかえるの?/13日 たまごの実験/14日 キノコって、木の子どもなの?/15日 ぎざ耳ウサギ 『シートン動物記』より/16日 けむりはどうしてできるの?/17日 つめってなんのためにあるの?/18日 たくさんの飛行機がぶつからずにとべるのはどうして?/19日 肩がこるってどういうこと?/20日 どこまでが空で、どこからが宇宙なの?/21日 熱帯魚はどうしてあんなにカラフルなの?/22日 なぜ人間や動物は男と女、オスとメスに分かれているの?/23日 DNAを見てみよう/24日 ニワトリはどうして羽があるのにとべないの?/25日 どうしてドーナツにはあながあいているの?/26日 ナマズは地震がくるのがわかるって本当?/27日 オーロラって何が光っているの?/28日 自分の声を録音して聞くと、ふだんとぜんぜんちがうのはなぜ?/29日 塩ってどうやってつくっているの?/30日 歩いても歩いても月が同じところに見えるのはどうして?
12月のおはなし
1日 たまごがある生きものと、ない生きものがいるのはなぜ?/2日 人間のからだって何でできているの?/3日 自動販売機はどうやってお金の種類を見分けるの?/4日 たまごには、なぜ「黄身」と「白身」があるの?/5日 カーナビはどうして自分がどこにいるかわかるの?/6日 さむいときに鳥はだがたつのはなぜ?/7日 宇宙はどうやってできたの?/8日 川のはじまりはどこにあるの?/9日 サケはどうして自分が生まれた川がわかるの?/10日 ノーベル 未来の人たちに平和へのねがいをたくした科学者/11日 右ききの人と左ききの人がいるのはどうして?/12日 セーターをぬぐとき、パチパチ音がするのはどうして?/13日 かわをむいたリンゴが、時間がたつと茶色くなるのはどうして?/14日 どうしてしゃっくりが出るの?/15日 イヌはどうして鼻がいいの?/16日 飛行機はどうして空をとべるの?/17日 ライト兄弟 人類ではじめてエンジンをつかって空をとんだ兄弟/18日 テレビを見すぎると目がわるくなるのはどうして?/19日 クマはどうして冬眠するの?/20日 春・夏・秋・冬を毎年同じじゅんでくりかえすのはなぜ?/21日 カイロはどうしてあたたかいの?/22日 地球のほかにも人間がすめる場所はあるの?/23日 おならをしちゃうのはなぜ?/24日 どうして地球は太陽のまわりを回っているの?/25日 コペルニクス 地球が太陽のまわりを回っていることをつたえた人/26日 地球ってどれくらい大きいの?/27日 顔が赤くなることがあるのはどうして?/28日 おでんのダイコンはからくないのに、ダイコンおろしがからいのはなぜ?/29日 うら町ののらネコ 『シートン動物記』より/30日 コウモリはどうしてさかさまでくらしているの?/31日 さむいときにいきが白くなるのはどうして?
はじめに
本書の特長
もくじ
科学のふしぎを見に行こう!
宇宙のふしぎ(1) 太陽系 太陽と8つの惑星/宇宙のふしぎ(2) 銀河系と宇宙の広がり/自然のふしぎ 天気のしくみをさぐってみよう/からだのふしぎ わたしたちのからだをつくるもの/生きもののふしぎ(1) 虫のくらしをのぞいてみたら/生きもののふしぎ(2) 動物をなかま分けしてみよう/くらしのふしぎ(1) これっていったいなんだろう?/くらしのふしぎ(2) 目には見えない分子の世界/くらしのふしぎ(3) 科学のれきしを見てみよう
日本科学未来館たんけんツアー
ふろく(1) 分光器
ふろく(2) 月のみちかけ表
ふろく(3) 手づくりアニメ
ふろく(4) 磁石であそぼう
ジャンル別さくいん
用語さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本科学未来館
404 404
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。