蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011524832 | 図書一般 | 410/カワ12/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
思考ツールとしての数学
|
人名 |
川添 充/著
|
人名ヨミ |
カワゾエ ミツル |
出版者・発行者 |
共立出版
|
出版年月 |
2012.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
思考ツールとしての数学 |
並列タイトル |
Mathematics for Thinking |
タイトルヨミ |
シコウ ツール ト シテ ノ スウガク |
人名 |
川添 充/著
岡本 真彦/著
|
人名ヨミ |
カワゾエ ミツル オカモト マサヒコ |
出版者・発行者 |
共立出版
|
出版者・発行者等ヨミ |
キョウリツ シュッパン |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2012.10 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,253p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-320-11030-4 |
ISBN |
4-320-11030-4 |
注記 |
汚れあり(天) |
注記 |
文献:p237〜239 |
分類記号 |
410
|
件名 |
数学
|
内容紹介 |
高校の数学Ⅱ・Bと数学Ⅲ・C、および大学で理系の学生が習う線形代数や微積分学の入門知識の中から、現実場面を思考するツールとして役立つ数学の内容を取り上げて解説する。演習問題も収録。 |
著者紹介 |
大阪府立大学高等教育推進機構教授。博士(理学)。 |
言語区分 |
zzz |
タイトルコード |
1009811607185 |
目次 |
第1章 文字と式,グラフ |
|
1.1 文字を使う/1.2 グラフでみる/1.3 不等式で考える/1.4 連立1次不等式と線形計画法 |
|
第2章 数列 |
|
2.1 数列で考える/2.2 数列のことば/2.3 数列の和でとらえられる現象/2.4 漸化式を使って考える/2.5 数列の行き着く先は?-極限を考える |
|
第3章 ベクトルと行列 |
|
3.1 集計表の計算式について考える/3.2 ベクトル・行列のことばと計算/3.3 人間関係を行列でとらえる-社会ネットワーク分析 |
|
第4章 関数 |
|
4.1 関数で現象を表すモデルをつくる/4.2 対数を使って現象をみる,考える/4.3 周期的に変化する現象を表す/4.4 関数モデルを使って現実の問題を解く |
|
第5章 確率 |
|
5.1 確率でとらえられる社会的現象/5.2 確率のことば/5.3 条件付き確率とベイズ推定 |
|
第6章 推移行列と固有ベクトル |
|
6.1 推移行列で未来を予測する/6.2 過去にさかのぼる推移行列/6.3 行列のことば-正方行列と逆行列/6.4 固有値・固有ベクトルで変化をとらえる/6.5 固有値・固有ベクトルのことば/6.6 固有ベクトルでつくる総合評価のものさし-主成分分析 |
|
第7章 微分 |
|
7.1 関数の傾きで現象をとらえる/7.2 微分=関数の傾き/7.3 微分のことば/7.4 微分で現象をとらえる |
|
第8章 積分 |
|
8.1 グラフで囲まれた面積で現象をとらえる/8.2 面積=積分/8.3 微分がわかれば積分がわかる-微積分学の基本定理/8.4 積分のことばと基本的な関数の積分 |
|
第9章 多変数関数 |
|
9.1 多変数関数としてとらえられる現象/9.2 2変数関数のグラフ/9.3 1つの変数に着目した多変数関数の動き/9.4 偏微分のことば |
|
付録A 計算ツールとしての関数電卓 |
|
付録B 応用計算ツールとしてのMathematica |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる