検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011521358図書一般611.33/アオ12/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国コメ産業の構造と変化

人名 青柳 斉/編著
人名ヨミ アオヤギ ヒトシ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国コメ産業の構造と変化
サブタイトル ジャポニカ米市場の拡大
タイトルヨミ チュウゴク コメ サンギョウ ノ コウゾウ ト ヘンカ
サブタイトルヨミ ジャポニカマイ シジョウ ノ カクダイ
人名 青柳 斉/編著
人名ヨミ アオヤギ ヒトシ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 8,280p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
ISBN 978-4-8122-1245-5
ISBN 4-8122-1245-5
注記 文献:p272〜276
分類記号 611.33
件名 中国-農業
内容紹介 中国における米の生産・消費・流通の構造と変化に関して、栽培種の相異と生産・消費の地域性に着目し、ジャポニカ米(粳米)、とりわけ東北米の市場拡大傾向とその背景を明らかにする。
著者紹介 1954年岩手県生まれ。山形県出身。京都大学大学院農学研究科博士課程修了、農学博士。新潟大学農学部教授。著書に「中国農村合作社の改革」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811604712
目次 序章 本書の問題意識と課題
第1章 中国の米生産と消費・流通の動向
第1節 中国における米消費と主産地の特徴/第2節 米の需給変動とその背景/第3節 食糧流通政策の変遷と国有糧食企業の地位/第4節 稲の栽培種構成の変化
第Ⅰ部 中国都市住民の米消費構造の地域性と変化
第2章 米消費量の変動要因と地域間格差
第1節 はじめに/第2節 農村と都市の食糧・米の消費動向/第3節 都市住民における収入規模と米購入量の関係/第4節 食糧消費形態と米消費動向の地域性/第5節 小括
第3章 混食圏での米消費の普及過程
第1節 はじめに/第2節 黒竜江省内の食糧生産の変動と背景/第3節 米の消費形態と主食化の動向/第4節 小括
第4章 小麦食圏における都市住民の米食志向
第1節 はじめに/第2節 石家庄市(河北省)の米消費の増大傾向/第3節 4省都・1都市(小麦食圏)の米消費形態/第4節 小括
第5章 インディカ米産地における都市住民の東北米志向
第1節 はじめに/第2節 長江以南4省都の米消費形態の特徴/第3節 【セン】米産地7省都の東北米の消費志向/第4節 小括
第6章 大都市住民の外食消費の動向と特徴
第1節 はじめに/第2節 外食消費の増大と地域性/第3節 大都市住民の外食消費の特徴/第4節 小括
第Ⅱ部 中国長江流域の米主産地の生産構造と変化
第7章 長江流域の米主産地の生産・流通動向
第1節 江蘇省における粳米の生産・流通状況/第2節 江西省の米生産政策と二期作経営/第3節 湖南省の【セン】稲・二期作の動向/第4節 小括
第8章 浙江省におけるジャポニカ米生産の拡大と背景
第1節 はじめに/第2節 浙江省・杭州市の水田農業の動向/第3節 杭州市の食糧政策と米の流通状況/第4節 杭州市農村の稲作経営の現状/第5節 小括
第9章 通勤兼業農村における水田農地流動化政策の展開
第1節 はじめに/第2節 農民の兼業化と米需給動向/第3節 農地流動化の補助政策と成果/第4節 農地流動化のプロセスと農家経済効果/第5節 小括
第Ⅲ部 中国東北米の産地形成と全国市場展開
第10章 精米加工企業による有機米の産地形成と農民組織化
第1節 五常市の水田条件と稲作の展開過程/第2節 糧食企業の再編と精米加工企業の経営展開/第3節 緑色・有機米の産地形成/第4節 有機米販売の農民合作組織/第5節 大規模稲作経営の展開形態/第6節 小括
第11章 出稼ぎ農村における水田農地の流動化と階層変動
第1節 はじめに/第2節 事例村の概況/第3節 貸し手農家の属性と挙家離村志向/第4節 借り手農家の属性と稲作所得の高さ/第5節 小括
第12章 三江平原の水田開発と大手米穀流通企業による全国販売網の形成
第1節 はじめに/第2節 三江平原の水田開発と水田農業の特徴/第3節 中国精米加工業界と大手企業の動向/第4節 国内販売網の形成とスーパー店舗対応/第5節 小括
結章 要約と展望
第1節 米の消費構造の変化と展望/第2節 主産地の米生産構造の変化と展望/第3節 中国における米の需給関係の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.33 611.33
米 中国-農業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。