検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011510922図書一般323.01/キミ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

比較憲法

人名 君塚 正臣/編著
人名ヨミ キミズカ マサオミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 比較憲法
並列タイトル Comparative Constitutional LAW
タイトルヨミ ヒカク ケンポウ
人名 君塚 正臣/編著
人名ヨミ キミズカ マサオミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 9,319p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-623-06398-7
ISBN 4-623-06398-7
注記 比較憲法を学ぶための参考文献:p303〜306
分類記号 323.01
件名 比較憲法
内容紹介 日本に多くの示唆を与えてきたイギリス、アメリカ、ドイツ、フランスに加え、北欧、EU、台湾、韓国の憲法を丁寧に解説。立法府、違憲審査制などの項目に分けて各地域事情を重層的に記述し、比較憲法の全体像を捉える。
著者紹介 1965年生まれ。大阪大学大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程修了。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科法曹実務専攻教授。著書に「憲法の私人間効力論」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811599440
目次 序章 比較憲法とは何か
1 比較憲法学の目的/2 諸「比較」学との比較/3 比較憲法の対象と方法
第1章 各国憲法史
第2章 統治機構概論
1 各国憲法の性質/2 各国憲法の特殊性/3 主権/4 憲法改正/5 条約の地位/6 連邦制/7 軍隊/8 総括
第3章 立法府
1 選挙/2 議会の構成・活動/3 立法/4 それ以外の立法府の権能/5 議院の権能/6 議員の特権/7 それ以外の機関/8 総括
第4章 執行・行政府
1 議会との関係/2 執行・行政府の構成・活動/3 執行・行政/4 それ以外の執行・行政府の権能/5 執行・行政府成員・公務員の地位/6 それ以外の機関/7 総括
第5章 司法府
1 裁判所の性格・地位/2 裁判所の構成/3 司法/4 それ以外の司法府の機能/5 裁判官の独立/6 陪審・参審/7 それ以外の機関/8 総括
第6章 違憲審査制
1 憲法保障・違憲審査を行う機関/2 その機関の構成/3 「違憲審査」とは何か/4 原告適格・対象など/5 判断の方法/6 判断の効力/7 総括
第7章 地方自治
1 分権か集権か/2 地方自治体の種類/3 地方自治体の構成・活動/4 総括
第8章 人権総論
1 人権の概念・体系/2 人権の主体/3 人権の制約/4 人権の適用範囲/5 人権保護立法の展開/6 総括
第9章 包括的基本権
1 明文根拠のない権利/2 平等権/3 総括
第10章 精神的自由
1 内心の自由/2 表現の自由/3 通信の秘密/4 集会・結社の自由/5 信教の自由/6 学問の自由/7 総括
第11章 経済的自由
1 居住移転・国籍離脱の自由/2 職業選択の自由・財産権/3 総括
第12章 社会権的権利
1 生存権/2 教育を受ける権利/3 労働に関する権利/4 総括
第13章 参政権的権利
1 参政権/2 請願権/3 総括
第14章 手続的権利
1 行政に対する権利/2 民事・行政裁判における権利/3 刑事手続上の権利/4 総括



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

323.01 323.01
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。