検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011621844図書一般930.26/マツ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

闘うヴィクトリア朝女性作家たち

人名 松本 三枝子/著
人名ヨミ マツモト ミエコ
出版者・発行者 彩流社
出版年月 2012.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 闘うヴィクトリア朝女性作家たち
サブタイトル エリオット、マーティノー、オリファント
タイトルヨミ タタカウ ヴィクトリアチョウ ジョセイ サッカタチ
サブタイトルヨミ エリオット マーティノー オリファント
人名 松本 三枝子/著
人名ヨミ マツモト ミエコ
出版者・発行者 彩流社
出版者・発行者等ヨミ サイリュウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.9
ページ数または枚数・巻数 275,30p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-7791-1815-9
ISBN 4-7791-1815-9
注記 エリオット、マーティノー、オリファント関連年表:巻末p11〜15 文献:巻末p16〜30
分類記号 930.26
件名 Eliot GeorgeMartineau HarrietOliphant Margaret
件名 エリオット ジョージマーティノー ハリエットオリファント マーガレット
内容紹介 ヴィクトリア朝の3人の女性作家、エリオット、マーティノー、オリファント。互いに認め合い、ライヴァル視する彼女たちの作品から、家父長制への批判と受容、女性像の造形、女性の自己実現の過程と社会の関係を考察する。
著者紹介 愛知県立大学外国語学部英米学科教授、同大学院国際文化研究科教授。共著に「恋愛・結婚・友情」「長い十八世紀の女性作家たち」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811595330
目次 序章
Ⅰ ジョージ・エリオット
第一章 『フロス河の水車場』におけるマギー、語り手、ジョージ・エリオット
Ⅰ 語り手の位置/Ⅱ 駆け落ち、恍惚、そして判断停止/Ⅲ 主体性を勝ち得るために/結び
第二章 ポリフォニーとしての『ミドルマーチ』-諷刺家メアリ・ガースの役割と意味
Ⅰ ポリフォニーとしての『ミドルマーチ』/Ⅱ メアリ・ガースの社会的地位と自己決定権/Ⅲ メアリ・ガースの言説の分析/Ⅳ 諷刺家メアリ・ガース、「リスペクタビリティ」への懐疑/結び
第三章 『ダニエル・デロンダ』の矛盾-ユダヤ人の紳士デロンダの限界
Ⅰ ジェントルマンの系譜/Ⅱ 支配の構造/Ⅲ 隠されたつながり/Ⅳ 『ダニエル・デロンダ』とダニエル・デロンダ/結び
Ⅱ ハリエット・マーティノー
第四章 『経済学例解』における経済学と文学の融合-『ガーヴェロッホのエラ』と『ガーヴェロッホの喜びと悲しみ』
Ⅰ 強い女主人公エラの登場-『ガーヴェロッホのエラ』/Ⅱ 啓蒙されたエラ-『ガーヴェロッホの喜びと悲しみ』/Ⅲ 『経済学例解』の文学性-ユニテリアニズムと教育/結び
第五章 フェミニストの社会学者が書いた小説『ディアブルック』
Ⅰ ハリエット・マーティノー再評価-横溢する社会への関心/Ⅱ ヴィクトリア朝女性作家のフロンティアとして/Ⅲ 『ディアブルック』-コミュニティとシスターフッドの小説/結び
第六章 『時の人』におけるハイチの黒人指導者の栄枯盛衰
Ⅰ 黒人指導者トゥサン・ルヴェルチュールの再評価/Ⅱ 『時の人』は奴隷制廃止のために書かれたのか/Ⅲ 『ディアブルック』から『時の人』へ/結び
Ⅲ マーガレット・オリファント
第七章 モック・ヒロイックで女を語る小説『マージョリバンクス嬢』
Ⅰ ヴィクトリア朝女性作家としてのオリファント夫人/Ⅱ モック・ヒロイックで女を語る/Ⅲ 『マージョリバンクス嬢』における性の政治学/結び
第八章 センセーショナル・プロットを支配する母親の物語『セイレム・チャペル』
Ⅰ 二つの物語/Ⅱ 教養小説なのか/Ⅲ 煽情小説なのか/Ⅳ 母親が物語を圧倒する/結び
第九章 『フィービー嬢』における当世風娘と女性の神秘的な力
Ⅰ フィービー嬢は「女らしい」か/Ⅱ 非国教会の体制化/Ⅲ 女性の神秘的な力/結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

930.26 930.26
Eliot George Martineau Harriet Oliphant Margaret
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。