検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011400546図書一般611.34/ハセ12/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本の麦政策と農協麦類共販

人名 長谷美 貴広/著
人名ヨミ ハセミ タカヒロ
出版者・発行者 農林統計出版
出版年月 2012.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦後日本の麦政策と農協麦類共販
サブタイトル “もう一つの道”はありえたか
タイトルヨミ センゴ ニホン ノ ムギセイサク ト ノウキョウ ムギルイ キョウハン
サブタイトルヨミ モウ ヒトツ ノ ミチ ワ アリエタカ
人名 長谷美 貴広/著
人名ヨミ ハセミ タカヒロ
出版者・発行者 農林統計出版
出版者・発行者等ヨミ ノウリン トウケイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.6
ページ数または枚数・巻数 12,240p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-89732-255-1
ISBN 4-89732-255-1
注記 文献:p219〜223
分類記号 611.34
件名 麦-歴史農業協同組合-歴史
内容紹介 日本資本主義成立以降の麦作展開の特徴である「大・裸麦の後退」と「小麦化」が戦後麦作展開の中にどのように貫徹しているのか。戦後間接統制と市場との関係を軸に、そこで農協系統共販が果たした役割に注目しながら解明する。
著者紹介 1967年埼玉県生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科博士課程(茨城大学配置)修了。博士(農学)。南開科技大学(台湾)應用外語学系助理教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811569118
目次 序章 課題と方法
第1節 本書の問題意識と課題/第2節 持田恵三の麦作研究と「日本麦作の宿命」/第3節 研究の視角/第4節 研究の方法/第5節 本書の構成
第1章 農協麦類共販の展開論理と日本麦作の特殊性
第1節 はじめに/第2節 麦類の間接統制移行と農協系統共販/第3節 麦類共販の展開構造/第4節 小麦多収品種の全国的普及展開と国内産小麦劣位構造の固定化/第5節 小括
第2章 ビール麦契約栽培の展開過程
第1節 はじめに/第2節 ビール麦契約栽培の仕組み/第3節 高度経済成長下におけるビール消費量の増大とビール麦市場の拡大/第4節 ビール麦価格機構の仕組みとその性格/第5節 ビール麦生産地の展開構造/第6節 小括
第3章 ビール麦契約栽培における劣等地問題
第1節 ビール麦系統共販運動前史としての稲敷郡ビール麦紛争/第2節 ビール資本による原料独占の歴史的性格/第3節 稲敷郡ビール麦紛争の発生構造/第4節 小括
第4章 ビール麦系統共販の展開論理
第1節 ビール麦契約栽培の構造とビール麦系統共販運動参加県の動向/第2節 主産地における系統共販運動の展開過程/第3節 小括
第5章 ビール麦系統共販運動の意義と限界
第1節 暫定協定の締結過程と協定締結における争点の浮上/第2節 荷見・山本協定の交渉過程/第3節 政府のビール麦国内完全自給方針と系統共販体制下におけるビール麦栽培の動向/第4節 小括
第6章 麦類の生産・流通・政策における農協系統共販論理の貫徹と日本麦作の崩壊
第1節 はじめに/第2節 麦類間接統制システムの位置づけと農協麦類系統共販の依存関係/第3節 前農業基本法期における麦政策構想の2つの潮流/第4節 「麦研究会」の麦作再編政策の史的可能性/第5節 振興局試案と戦後麦政策硬直化の論理/第6節 戦後麦作史における“もう一つの道”の模索/第7節 小括
終章 議論の総括



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。