検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011577194図書一般322.15/カコ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世藩領の地域社会と行政

人名 籠橋 俊光/著
人名ヨミ カゴハシ トシミツ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世藩領の地域社会と行政
タイトルヨミ キンセイ ハンリョウ ノ チイキ シャカイ ト ギョウセイ
人名 籠橋 俊光/著
人名ヨミ カゴハシ トシミツ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 6,364p
大きさ 22cm
価格 ¥8800
ISBN 978-4-7924-0968-5
ISBN 4-7924-0968-5
注記 布装
分類記号 322.15
件名 藩政
内容紹介 近世の諸藩領の地域社会における行政、とりわけ村役人によって担われる地域内部の行政について、その機構の機能と意義を考察。水戸藩・仙台藩の例を挙げ、藩と地域社会の関係について多角的に描き出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811559338
目次 序章 本書の目的と構成
(一)本書の目的/(二)本書の構成
第一部 藩領中間支配機構の職掌と展開
第一章 御用留に見る水戸藩大山守・山横目の御用
はじめに/第一節 大山守・山横目のあり方とその職掌/第二節 御用留・御用日記の数量的分析/おわりに
第二章 近世前期における藩領中間支配機構の歴史的展開
はじめに/第一節 近世前期の水戸藩山林制度/第二節 大山守・山横目の由緒/第三節 大場家「留書」の検討/第四節 一七世紀後半の大山守・山横目/おわりに
第三章 近世中後期における藩領中間支配機構の歴史的展開
はじめに/第一節 水戸藩宝永改革と大山守・山横目/第二節 寛延・宝暦期と大山守・山横目/第三節 天明期以降の大山守・山横目制度/おわりに
第四章 仙台藩大肝入制の成立過程
はじめに/第一節 仙台藩の大肝入制度/第二節 慶長〜元和年間の「大肝入」/第三節 寛永期の大肝入/第四節 正保期以降の大肝入制/おわりに
第二部 藩領中間支配機構の特質と社会的意義
第一章 水戸藩中間支配機構と「隠密」
はじめに/第一節 天明・寛政期の大山守・山横目制度と「隠密」/第二節 「隠密」と大山守・山横目/おわりに
第二章 「隠密」と「内意」
はじめに/第一節 「隠密」業務の具体的検討/第二節 「隠密」と「内意」/おわりに
第三章 紛争解決と中間支配機構
はじめに/第一節 訴訟・内済における大山守・山横目/第二節 大山守・山横目内済の実態/おわりに
第四章 地域社会と藩社会
はじめに/第一節 士分との「文通」問題/第二節 「文通」問題の展開/おわりに
終章 総括と今後の課題
(一)課題と成果/(二)展望と今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

322.15 322.15
322.15 322.15
藩政
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。