検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011460904図書一般171/ハラ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世日本紀論考

人名 原 克昭/著
人名ヨミ ハラ カツアキ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世日本紀論考
サブタイトル 註釈の思想史
タイトルヨミ チュウセイ ニホンギ ロンコウ
サブタイトルヨミ チュウシャク ノ シソウシ
人名 原 克昭/著
人名ヨミ ハラ カツアキ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 11,452,18p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-8318-6030-9
ISBN 4-8318-6030-9
注記 <中世日本紀>関連年譜:p411〜443
分類記号 171
件名 神道日本書紀麗気記
内容紹介 「日本書紀」「麗気記」を中核とした神代紀にまつわる註釈群-神代紀註釈の位相を、学説・文献・言説・思想などあらゆる角度から多面的に捉えながら、中世思想史における神代紀註釈の本質的意義を明らかにする。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811556870
目次 緒言
第Ⅰ部 <中世日本紀>研究史の再構築
序章 学説史・研究史に関する課題
第一章 『日本書紀』註釈・研究史
第一節 学説史の回顧/第二節 <中世日本紀>の登場/第三節 『日本書紀』註釈文献の諸相と課題/第四節 潜在する註釈
第二章 『麗気記』註釈・研究史
第一節 学説史の回顧/第二節 『麗気記』註釈文献の諸相と課題/第三節 『麗気記』研究の新動向と伝授・伝来の課題/第四節 中世註釈をめぐる方法論
第Ⅱ部 神代紀註釈の形成
第一編 神代紀註釈文献と諸本論
序章 神代紀註釈文献と諸本論に関する課題
第一章 良遍による神代紀註釈とその諸本
第一節 良遍による神代紀註釈/第二節 諸本の成立背景と伝領過程/第三節 講述文献の資料的性格/第四節 註釈の手法/第五節 引証文献をめぐる資料的制約性/第六節 依拠本文をもとめて/小括
第二章 了誉聖冏による神代紀註釈とその諸本
第一節 了誉聖冏による神代紀註釈/第二節 諸本の撰述背景と伝存状況/第三節 註釈の指向性/第四節 後学による註釈の享受/小括
第二編 神代紀の講釈と抄物
序章 神代紀の講釈と抄物に関する課題
第一章 『日本書紀』講釈史・点綴
第一節 『日本書紀』講釈の諸相/第二節 抄物が再生するとき/第三節 註釈文献としての神代巻抄
第二章 『日本書紀』進講史・断章
第一節 「日本紀の家」進講前史/第二節 吉田兼倶の進講/第三節 吉田兼右の進講/第四節 吉田兼満と日本紀/第五節 「日本紀の家」進講後史
第Ⅲ部 神代紀をめぐる言説の生成と展開
第一編 神典にまつわる構想力
序章 中世の神典認識に関する課題
第一章 「日本紀」をとりまく構想力
第一節 <嵯峨天皇日本紀再治説>/第二節 「嵯峨天皇」と「日本紀」の由縁/第三節 相承される「神代ヨリノ縁起」/第四節 言説のなかの家学/第五節 神典「日本紀」の隻影
第二章 「麗気記」にたゆたう構想力
第一節 揺蕩する神典/第二節 『麗気記』が語る原風景/第三節 撰者の群像/第四節 神典「麗気記」の幻影
第三章 “焚書”された「日本紀」の光芒
第一節 中巌円月撰「日本紀」と<呉太伯後裔説>/第二節 中巌円月撰「日本紀」の再発見/第三節 <呉太伯後裔説>の再発見/第四節 幻の「日本紀」のゆくたて/附節 中巌円月撰「日本紀」関連記事一覧
第四章 <佚文>と<仮託>をめぐる構想力
第一節 中世神道説にみる<佚文>/第二節 輯佚・箚記/第三節 <佚文>と<仮託>の磁場
第二編 宝釼神話の変容と展開
序章 宝釼神話の変容と展開に関する課題
第一章 宝釼の所在をめぐって
第一節 神話が変容するとき/第二節 <熱田源太夫説話>の構想/第三節 <熱田源太夫説話>の享受/第四節 在地信仰にみる源太夫/第五節 <熱田源太夫説話>のゆくたて
第二章 宝釼の行方をめぐって
第一節 日本紀が変容するとき/第二節 <宝釼説話>のなかの<新羅沙門道行譚>/第三節 <新羅沙門道行譚>別伝/第四節 宝釼神話のあとさき
第Ⅳ部 中世神道思想史への射程
第一編 註釈学と神道論・仏神論
序章 註釈学と神道論・仏神論に関する課題
第一章 神代紀註釈と神道論の形成
第一節 中世の「神道」観念/第二節 「只有ノ任(ただありのまま)」/第三節 神道論の教説的展開/第四節 「実際理地」句の探尋/第五節 仏法忌避の超克/第六節 「神道」の射程/第七節 能々師伝すべし
第二章 仏神論をめぐる註釈史
第一節 仏神論に関する研究史/第二節 良遍の神代紀註釈にみる<三神説>/第三節 「報身-始覚神」解釈/第四節 「応身-実冥神」解釈/第五節 <三神説>から<四種神変説>へ/第六節 <中世神学>の可能性
第二編 註釈学と時間論・年代論
序章 註釈学と時間論・年代論に関する課題
第一章 神代紀をめぐる年代論的構想
第一節 神代紀註釈における<当時>/第二節 <当時>は「第一減劫」か「第九減劫」か/第三節 年代論の構想/第四節 <古>の遡源と探究/第五節 <当時>と<古>をつなぐもの/第六節 <神祇灌頂>の世界へ
第二章 年代論と命期説・術数学
第一節 <人寿>の思想/第二節 中世における命期説・点綴/第三節 『周易命期経』解析/第四節 『周易命期経』の学問環境/第五節 室町期思想文化圏の地平
結語
附篇 <中世日本紀>関連年譜



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

171 171
171 171
神道 日本書紀 麗気記
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。