検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011108164図書一般376.1/スス12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子どもの心によりそう保育原理

人名 鈴木 昌世/編
人名ヨミ スズキ マサヨ
出版者・発行者 福村出版
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子どもの心によりそう保育原理
タイトルヨミ コドモ ノ ココロ ニ ヨリソウ ホイク ゲンリ
人名 鈴木 昌世/編   佐藤 哲也/[ほか]著
人名ヨミ スズキ マサヨ サトウ テツヤ
出版者・発行者 福村出版
出版者・発行者等ヨミ フクムラ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 207p
大きさ 21cm
価格 ¥2100
ISBN 978-4-571-11602-5
ISBN 4-571-11602-5
分類記号 376.1
件名 保育
内容紹介 保育者が自信をもって実践に取り組むための保育の本質と、子どもを豊かに育む無条件の受容にもとづく保育実践を示したテキスト。実践事例も豊富に掲載。保育所保育指針と幼稚園教育要領に準拠。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811550937
目次 1章 現実の子どもと保育の意義
1 保育の理念/2 保育の概念/3 保育の社会的意義
2章 子どもと保育
1 子どもの権利を守る法令の理解/2 子どもの命を預かる保育施設の役割/3 愛情に満ちた環境づくり/4 子どもの発達に即した教育課程にもとづいた保育/5 地域における子育て支援の拠点としての保育施設
3章 福祉としての保育
1 養護と教育の一体性/2 環境を通して行う教育/3 学校教育の基盤
4章 子どもの発達と母性的かかわり
1 発達段階の理解/2 生涯発達の視点からみた乳幼児への教育/3 乳幼児期(就学前)に身に付けたい基礎的な事項/4 子どもの望ましい発達を支える母性的な保育者
5章 幼稚園教育要領・保育所保育指針の考え方
1 幼稚園教育要領/2 保育所保育指針
6章 保育者に求められる専門性
1 適切な援助と指導/2 人権の尊重・尊厳について/3 子どもと共に生きる/4 専門職としての保育職
7章 未来へとつながる保育の目標
1 望ましい未来を作り出す力/2 生きる力-心情・意欲・態度/3 望ましい子ども像と現実の子ども/4 地域・保護者の願いと保育施設の目標/5 目標,ねらいと内容の設定,そして保育課程へ
8章 保育内容
1 保育の内容の歴史的変遷/2 現代における保育の内容/3 遊びの教育的な意義について/4 遊びと学び
9章 子どもと共にある保育の方法
1 保育の方法の歴史的な変遷/2 現代における保育の方法
10章 保育をとりまく環境
1 環境と相互作用のなかで育つ子ども/2 愛情に満ちたかかわり/3 児童文化/4 芸術的な保育の環境
11章 子どもが幸せになるクラス経営
1 個と集団のバランスをとる/2 園の目標を理解しながら保育する/3 クラスの目標/4 全教職員,そして保育者間の連携
12章 家庭・地域・専門家との協働・連携
1 保護者との連携/2 多様な価値観との出会い・受容/3 地域社会に根づく保育者・保育施設/4 専門家との協働・連携
13章 保育の思想と歴史的変遷
1 日本/2 諸外国
14章 保育の現状と課題
1 日本/2 諸外国
終章 世界市民を育てる保育をめざして
1 フレーベルの子ども観/2 無条件的な受容/3 市民教育の場としての保育施設



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 昌世 佐藤 哲也
376.1 376.1
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。