検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011068871図書一般321/ハシ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

法と言語

人名 橋内 武/編著
人名ヨミ ハシウチ タケシ
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2012.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 法と言語
サブタイトル 法言語学へのいざない
タイトルヨミ ホウ ト ゲンゴ
サブタイトルヨミ ホウゲンゴガク エノ イザナイ
人名 橋内 武/編著   堀田 秀吾/編著
人名ヨミ ハシウチ タケシ ホッタ シュウゴ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.4
ページ数または枚数・巻数 14,255p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-87424-551-4
ISBN 4-87424-551-4
注記 さらに学びたい人のために:章末 文献:p242〜248
分類記号 321
件名 法律学言語
内容紹介 法言語学の代表的課題を、言語学者と法学者がキーワード、基本文献の紹介、事例・文例・関連図表などを示しながらわかりやすく解説。裁判員制度時代の「法と言語」または「法言語学」の入門書。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811542431
目次 序章 法と言語を学ぶ前に
1 はじめに/2 基礎学としての言語学/3 基礎学としての法学/4 学際的・実用の学としての法言語学/課題・さらに学びたい人のために
第1部 法言語へのいざない
第1章 法律のことば
1 日常語からの乖離/2 法律用語/3 奇妙な法律用語/課題・さらに学びたい人のために/学習室1 ことばの形式・意味・機能/レジスター
第2章 日本国憲法のことば
1 憲法のことばへのアプローチ/2 イノウエ(1994)による日本国憲法の分析/3 まとめ/課題・さらに学びたい人のために
第3章 裁判のことば-法言語学の元祖の研究
1 ある冤罪事件/2 供述調書のことば/3 証人尋問のことば/4 裁判のことば/課題・さらに学びたい人のために/学習室2 裁判と方言(地域語)
第4章 裁判員裁判のことば-裁判官と裁判員のコミュニケーション
1 はじめに/2 裁判員制度の概要/3 裁判員裁判の言語使用/4 法廷用語の研究/課題・さらに学びたい人のために
第5章 司法通訳-正確さと公正さを期して(その言語使用)
1 司法通訳の根拠,主な場面と特徴/2 司法通訳の正確性の問題/3 日本で司法通訳が問題になった事件/4 司法通訳の研究の流れ/5 言語学と司法通訳/課題・さらに学びたい人のために/学習室3 法廷通訳人の資格・研修制度
第2部 法言語学の課題
第6章 ことばの犯罪(1)-振り込め詐欺のことば
1 振り込め詐欺の手口/2 振り込め詐欺の事例/3 関連性理論による分析/4 おわりに/課題・さらに学びたい人のために
第7章 ことばの犯罪(2)-偽証・名誉毀損
1 偽証/2 名誉毀損/3 まとめ/課題/さらに学びたい人のために/学習室4 ポスト「可視化」時代と法言語学
第8章 ことばの証拠(1)-筆跡鑑定・文書分析・話者同定・剽窃
1 筆跡鑑定/2 文書分析/3 話者同定・プロファイリング/4 剽窃/5 まとめ/課題・さらに学びたい人のために
第9章 ことばの証拠(2)-商標の類否と識別性・商品の表示と注意書き
1 商標/2 商標の普通名称化問題/3 商標の類否判断/4 商品の表示/課題・さらに学びたい人のために/学習室5 言語学鑑定-欧米における「コミュニケーションの証拠」
第10章 ことばの誤解-意味内容の解釈をめぐる争い
1 ことばの解釈/2 ことばの解釈と司法判断/3 ことばに対する誤解/4 言語行為の解釈/課題/さらに学びたい人のために
第11章 ことばが記憶を変える-目撃者の記憶の変容
1 ロフタスたちの実験/2 記憶のしくみ/3 目撃証言/4 おわりに/課題・さらに学びたい人のために/学習室6 黙秘権
第3部 法と言語と社会
第12章 言語権・言語法と言語政策
1 言語権とは何か/2 言語法と言語政策/課題・さらに学びたい人のために
第13章 法務翻訳の実際-英文契約書に関する訳語・訳文の問題点
1 法律文書翻訳の壁/2 実例での解説/3 英文契約書の翻訳を阻む特有の用語・表現/4 おわりに/課題・さらに学びたい人のために/学習室7 裁判官・検察官・弁護士
第14章 法言語教育
1 法教育と国語科学習指導要領の関連/2 実践例とその内容/3 実践の方法/4 おわりに/課題・さらに学びたい人のために
第15章 法言語学の成立と展開
1 「合理的疑い」があれば,有罪?/2 欧米諸国における法言語学の歩み/3 日本国内の法言語学の歩み/課題・さらに学びたい人のために/学習室8 語学の達人と言語学者
終章 法と言語-まとめ
1 はじめに/2 法言語へのいざない(第1部)/3 法言語学の課題(第2部)/4 法と言語と社会(第3部)/課題・さらに学びたい人のために



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋内 武 堀田 秀吾
321 321
法律学 言語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。