検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011212974図書一般780.2/クス12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

体育・スポーツ史の世界

人名 楠戸一彦先生退職記念論集刊行会/編
人名ヨミ クスド カズヒコ センセイ タイショク キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 溪水社
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 体育・スポーツ史の世界
サブタイトル 大地と人と歴史との対話/楠戸一彦先生退職記念論集
タイトルヨミ タイイク スポーツシ ノ セカイ
サブタイトルヨミ ダイチ ト ヒト ト レキシ トノ タイワ/クスド カズヒコ センセイ タイショク キネン ロンシュウ
人名 楠戸一彦先生退職記念論集刊行会/編
人名ヨミ クスド カズヒコ センセイ タイショク キネン ロンシュウ カンコウカイ
出版者・発行者 溪水社
出版者・発行者等ヨミ ケイスイシャ
出版地・発行地 広島
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 9,493p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-86327-179-1
ISBN 4-86327-179-1
注記 文献:p447〜465 楠戸一彦先生の履歴と研究業績:p481〜493
分類記号 780.2
件名 体育-歴史スポーツ-歴史
件名 楠戸 一彦
件名 クスド カズヒコ
内容紹介 スポーツ史学者・楠戸一彦の、広島大学大学院総合科学研究科教授退職を記念した論集。楠戸一彦にゆかりのある若手研究者による全22編の論考を掲載。参考文献一覧、索引も収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811537953



目次


内容細目

古代ローマのスポーツ文化に関する考察   3-16
桶谷 敏之/著
カール・フェルカーの体操とロンドン体操クラブの設立(1826年)   1820年代後半のロンドンにおけるドイツ式体操事情   17-36
榊原 浩晃/著
スポーツカタログにみるアイルランドの近代スポーツ   Handbook of Cricket in Ireland 1865/66-80/81を手がかりに   37-56
榎本 雅之/著
「トゥルネン=スポーツ抗争」の帰結に関する研究   統合組織における運動種目の統轄権を中心として   57-75
都筑 真/著
1914年以前のイングランドにおける企業内ホッケークラブの活動について   コールマン社の工場,キャロウ・ワークスを事例として   77-102
秋元 忍/著
1968年グルノーブル冬季五輪における性別確認検査導入の経緯   国際オリンピック委員会史料の検討を中心に   103-118
來田 享子/著
朝鮮時代の騎馬撃毬実施方法に関する記事について   テキスト比較の観点から   121-140
村戸 弥生/著
薩摩のハマ投げ   その形態と文化的意義   141-154
山田 理恵/著
明治期から大正期の長崎YMCAにおける「体育事業」の普及と展開   155-176
服部 宏治/著
活動フィルム「日本のテニス」(昭和8年)作製の経緯と歴史的考察   177-203
後藤 光将/著
太平洋戦争下の国民体育と体操   東京帝国大学における鍛錬部の設置と「全学鍛錬体操」の実施   205-224
佐々木 浩雄/著
戦前日本のスポーツ外交   1940年第12回オリンピック競技大会の招致に着目して   225-242
田原 淳子/著
日帝強占期学校体育の武道に関する研究   柔道と剣道の教科目導入を中心に   243-258
朴 貴順/著
戦後初期の国立大学附属小学校における学校体育の構想   259-279
崎田 嘉寛/著
オリンピックの用語史   江戸後期から明治前期にかけて出版された英和辞典に注目して   283-304
和田 浩一/著
汎愛派J.H.カンペの育児論   若者のための育児論   305-324
西村 美佳/著
ドイツ人医師エルヴィン・フォン・ベルツと日本の伝統的武術との関わり   325-346
BITTMANN Heiko/著
女子教育のパイオニア下田歌子の体育奨励について   347-365
藤坂 由美子/著
金井勝三郎の普及活動からみたスキー技術の変化について   367-385
新井 博/著
日系新聞にみるハワイ日系移民のスポーツ活動に関する研究   異種格闘技試合とプロ・レスリング   387-403
梶 孝之/著
篠原助市の「心身一体の教育」(1941)について   戦時下における心身再考   405-425
鈴木 明哲/著
ドイツ再統一後の旧東ドイツスポーツジャーナリストK.フーンの言説   2つの自叙伝的著作とインタビューで語られたことを中心に   427-446
寳學 淳郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

780.2 780.2
780.2 780.2
楠戸 一彦 体育-歴史 スポーツ-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。