検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011334687図書一般210.27/ナカ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

弥生文化形成と東アジア社会

人名 中村 大介/著
人名ヨミ ナカムラ ダイスケ
出版者・発行者 塙書房
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 弥生文化形成と東アジア社会
タイトルヨミ ヤヨイ ブンカ ケイセイ ト ヒガシアジア シャカイ
人名 中村 大介/著
人名ヨミ ナカムラ ダイスケ
出版者・発行者 塙書房
出版者・発行者等ヨミ ハナワ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 3,583p
大きさ 27cm
価格 ¥19000
ISBN 978-4-8273-1250-8
ISBN 4-8273-1250-8
注記 文献:p517〜574
分類記号 210.27
件名 弥生式文化遺跡・遺物-アジア(東部)
内容紹介 縄文文化、弥生文化を始め、朝鮮半島の青銅器時代文化も含めた各文化の地域性を重視し、それぞれの地域での変化や、地域間の関係を明らかにする。さらに、地域間交流などの検討から、新たな弥生文化形成過程の提示を目指す。
著者紹介 1977年大阪府生まれ。岡山大学埋蔵文化財調査研究センター助手、明治大学古代学研究所研究推進員などを経て、埼玉大学教養学部准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811537490
目次 第1章 弥生文化形成に関する研究史と諸問題
第1節 弥生文化に関する認識の変遷/第2節 弥生文化研究の進展/第3節 弥生文化を取り巻く諸文化の研究/第4節 本書の研究方法と目的
第2章 弥生時代開始期の暦年代と東アジアの諸文化
第1節 暦年代に関するこれまでの研究/第2節 中国東北地方の青銅器時代/第3節 朝鮮半島の青銅器時代前半期/第4節 朝鮮半島の青銅器時代後半期と粘土帯土器文化/第5節 朝鮮半島の編年と日本列島との併行関係
第3章 東北アジア青銅器時代の変動
第1節 土器焼成方法の変革と生業/第2節 朝鮮半島の集落変遷と人口増加/第3節 支石墓の系統と展開
第4章 西日本縄文文化の動態
第1節 集落の変遷と社会/第2節 葬制の変遷/第3節 祭祀具の変遷と社会関係/第4節 縄文時代後・晩期における調理方法の変化/第5節 日本縄文文化の特質
第5章 弥生文化の形成と変革
第1節 変革の諸様相/第2節 士器様式の交替/第3節 弥生土器成立に伴う土器焼成方法の変革/第4節 弥生時代の住居と環濠集落/第5節 副葬習俗の受容と葬制の変革/第6節 埋葬施設の変化/景7節 西日本の墓域構成/第8節 弥生文化形成期の文化受容と地域性/第9節 方形周溝墓の成立と東アジアの墓制/第10節 方形周溝墓の展開と社会組織
第6章 弥生文化の形成過程
第1節 環境変化と弥生時代の開始/第2節 階層構造の変化/第3節 習俗及び観念の変化/第4節 弥生文化形成の意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.27 210.27
弥生式文化 遺跡・遺物-アジア(東部)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。