蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011208915 | 図書一般 | 910.264/イシ12/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
高度経済成長期の文学
|
人名 |
石川 巧/著
|
人名ヨミ |
イシカワ タクミ |
出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2012.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
高度経済成長期の文学 |
シリーズ名 |
ひつじ研究叢書 |
シリーズ番号 |
文学編4 |
タイトルヨミ |
コウド ケイザイ セイチョウキ ノ ブンガク |
シリーズ名ヨミ |
ヒツジ ケンキュウ ソウショ |
シリーズ番号ヨミ |
ブンガクヘン-4 |
人名 |
石川 巧/著
|
人名ヨミ |
イシカワ タクミ |
出版者・発行者 |
ひつじ書房
|
出版者・発行者等ヨミ |
ヒツジ ショボウ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2012.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
6,564p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-89476-597-9 |
ISBN |
4-89476-597-9 |
分類記号 |
910.264
|
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
内容紹介 |
日本の近代に起こった内発的なパラダイム・チェンジとしての高度経済成長期に焦点をあて、知性・大衆・欲望・事件・教化という5つの概念を用いて、この時代に発表された文学テキストを読み解く。 |
著者紹介 |
1963年秋田県生まれ。立教大学大学院博士後期課程満期退学。同大学教授。専攻は日本近代文学。著書に「「国語」入試の近現代史」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811537477 |
目次 |
序論 |
|
第一章 知性-学生小説の変容 |
|
第一節 モラトリアム文学のはじまり-柴田翔『されどわれらが日々-』論/第二節 <知性>の変容-庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』論/第三節 子規との対話-大江健三郎「他人の足」論 |
|
第二章 大衆-身につまされる文学 |
|
第一節 原爆とエロス-川上宗薫の自伝的小説をめぐって/第二節 <金の卵>たちへのエール-松本清張『半生の記』を読む/第三節 戯画としての合戦-吉川英治『私本太平記』論 |
|
第三章 欲望-愛欲の光景 |
|
第一節 妻たちの性愛-川端文学の水脈/第二節 悶々とする日々への復讐-清張ミステリーの女たち/第三節 同棲小説論-アパートのある風景 |
|
第四章 事件-終末の記憶 |
|
第一節 三島由紀夫の死をめぐる一考察-『川端康成/三島由紀夫往復書簡』を読む/第二節 万博と文学-<人類>が主語になるとき/第三節 吉永小百合という記号-<夢千代日記>を読む |
|
第五章 教化-教材化される文学 |
|
第一節 <私>探しの文学-太宰治の読まれ方/第二節 ヒューマニズムとコスモポリタニズム-教育言説のなかの有島武郎/第三節 詩の反逆-辻征夫論 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
もどる