検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011201993図書一般162.1/ハタ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

語られた教祖

人名 幡鎌 一弘/編
人名ヨミ ハタカマ カズヒロ
出版者・発行者 法藏館
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 語られた教祖
サブタイトル 近世・近現代の信仰史
タイトルヨミ カタラレタ キョウソ
サブタイトルヨミ キンセイ キンゲンダイ ノ シンコウシ
人名 幡鎌 一弘/編   宮本 要太郎/[ほか著]
人名ヨミ ハタカマ カズヒロ ミヤモト ヨウタロウ
出版者・発行者 法藏館
出版者・発行者等ヨミ ホウゾウカン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 14,270p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
ISBN 978-4-8318-6222-8
ISBN 4-8318-6222-8
分類記号 162.1
件名 宗教-日本宗教家
内容紹介 教祖とは何か? 教祖を教祖たらしめている伝記(物語)である「教祖伝」に注目する試み。宗教研究各分野の精鋭たちが、「教祖を物語る」という営みと向きあい、語ること・読むことの創造力と問題点を描き出す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811536393



目次


内容細目

聖なる歴史としての教祖伝   ナラティヴによる脱構築と再構築   3-27
宮本 要太郎/著
新宗教文化の脱教団的展開   教祖研究の<作法>をめぐって   29-60
永岡 崇/著
ジェンダーの視点から見た教祖伝   61-93
堀内 みどり/著
如来の化身としての親鸞・一学徒としての親鸞   95-124
井上 善幸/著
日蓮はどのように語られたか?   近代日蓮像の構築過程の文化分析   125-158
大谷 栄一/著
教祖像の力学   金光教の教祖探究から   159-192
竹部 弘/著
『稿本天理教教祖伝』の成立   193-240
幡鎌 一弘/著
教祖論・教団論からみた平田国学   信仰・学問と組織   241-265
遠藤 潤/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宗教-日本 宗教家
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。