検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011328317図書一般210.05/シヤ10/31F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

JunCture 03(2012)  特集:文化の越境と翻訳 

出版者・発行者 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル JunCture 03(2012)  特集:文化の越境と翻訳 
サブタイトル 超域的日本文化研究
タイトルヨミ ジャンクチャー トクシュウ ブンカ ノ エッキョウ ト ホンヤク 
サブタイトルヨミ チョウイキテキ ニホン ブンカ ケンキュウ
出版者・発行者 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター[笠間書院(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ナゴヤ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ フゾク ニホン キンゲンダイ ブンカ ケンキュウ センター/カサマ ショイン
出版地・発行地 名古屋/[東京]
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 245p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-305-00293-8
ISBN 4-305-00293-8
分類記号 210.05
分類記号 210.04
件名 日本
件名 翻訳
内容紹介 名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センターが発信する、グローバルかつ領域横断的な日本近現代文化研究の成果。特集「文化の越境と翻訳」のほか、6編の研究論文などを掲載する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811536193



目次


内容細目

カールステン・ニコライ+マルコ・ペリハン「polarm<ポーラーエム>」展   6-12
四方 幸子/著
美とアイデンティティー   グローバル化時代の文化的自己主張   14-21
日地谷=キルシュネライト イルメラ/著
日本現代文学と翻訳の視野   22-31
坂井 セシル/著
現代日本のトランスナショナル文学論のために   シリン・ネザマフィ「サラム」と翻訳の表象   32-47
日比 嘉高/著
中国における日本の「推理小説」の受容の様相   「改革開放」以後の翻訳傾向を中心に   48-59
康 東元/著
伊勢物語における「みやび」   和漢比較の観点から   60-67
大井田 晴彦/著
中国大陸における日本文学の教科書について   志賀直哉の作品「城の崎にて」を中心に   68-77
呉 保華/著
英華辞典と英和辞典との相互影響   20世紀以降の英和辞書による中国語への語彙浸透を中心に   78-99
陳 力衛/著
モノが知識を伝えるには   博物館展示物の哲学的考察   100-111
秋庭 史典/著
物語の動員   映画法下における映画原作・シナリオの懸賞制度をめぐって   114-125
溝渕 久美子/著
告発する女、目を背ける男   映画『ジャコ萬と鉄』(1949年)における植民地経験と北海道   126-139
大竹 瑞穂/著
スクリーン上の仮想世界   『トロン』から『サマーウォーズ』まで   140-153
木下 耕介/著
狂演のテーブル   戦前期・脚本検閲官論   154-165
牧 義之/著
1910年代後半における人文科学の存在意義をめぐる動向と知識人の思想   166-181
川合 大輔/著
論理・推理・法   1980年代中国大陸における「推理小説」という概念の<翻訳>について   182-195
孫 軍悦/著
Does borderless mean americanization?   Rebecca Suter.The Japanization of Modernity:Murakami Haruki between Japan and the United States.Cambridge,MA.and London:Harvard University Asia Center,2008.   198-200
堀口 真利子/著
レヴィ=ストロースの遺産としての日本   『月のもう一面-日本に関するテクスト』、『近代社会の問題点に直面する人類学』スイユ社(パリ)2011年春   201-205
杉淵 洋一/著
至るところにある「美」を探すために   206-208
水野 勝仁/著
博物館と美術館で歴史を表現すること   「History in Art」展(ポーランド・クラクフ現代美術館(MOCAK)、会期:2011年5月19日から10月16日まで)   209-211
秋庭 史典/著
侯孝賢の多様性を貫く研究/批評のために   台湾映画祭+シンポジウム:侯孝賢の詩学と時間のプリズム   212-214
坂井 辰司/著
3.11という圧倒的な現実を前にして   山形国際ドキュメンタリー映画祭より   215-217
藤木 秀朗/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。