検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011145562図書一般407/トウ12/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

研究のためのセーフティサイエンスガイド

人名 東京理科大学安全教育企画委員会/編集
人名ヨミ トウキョウ リカ ダイガク アンゼン キョウイク キカク イインカイ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 研究のためのセーフティサイエンスガイド
サブタイトル これだけは知っておこう
タイトルヨミ ケンキュウ ノ タメ ノ セーフティ サイエンス ガイド
サブタイトルヨミ コレダケ ワ シッテ オコウ
人名 東京理科大学安全教育企画委員会/編集
人名ヨミ トウキョウ リカ ダイガク アンゼン キョウイク キカク イインカイ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 9,160p
大きさ 26cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-254-10254-3
ISBN 4-254-10254-3
分類記号 407
件名 科学-実験安全管理
内容紹介 化学、製薬、生物系実験を主とした安全教育のテキスト。事故事例と教訓を紹介する。化学・生物実験を行うにあたり、化学物質のみならず電気や機械類の取扱い上の注意事項も掲載。巻末に練習問題を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811535852
目次 第1章 実験室における安全の基本
1.1 実験室における安全の決まり/1.2 実験を始める前に/1.3 研究者のマナー
第2章 事故事例と教訓
2.1 事故事例と教訓/2.2 危険な化合物の予測
第3章 化学薬品の取り扱い方
3.1 一般的注意/3.2 危険物,毒物・劇物/3.3 環境汚染物質/3.4 化学物質の生体への影響/3.5 危険性の予測と評価/3.6 薬品の管理方法
第4章 生物科学実験を始める前に
4.1 生物試料の取扱い/4.2 遺伝子組換え実験/4.3 生物化学実験で用いられる薬品と器具の取扱い/4.4 動物実験
第5章 放射性核種と放射線
5.1 放射性同位元素/5.2 放射線の種類と性質/5.3 放射能と放射緑の単位/5.4 非密封線源の取扱い/5.5 密封線源の安全取扱い/5.6 放射線発生装置の安全取扱い/5.7 放射線被曝に対する防護/5.8 放射線の生体影響/5.9 日本における放射線規制法令
第6章 実験室での器具の取扱い
6.1 ガラス器具/6.2 加熱器具・加圧器具/6.3 真空装置/6.4 レーザー/6.5 高磁場装置/6.6 大型機械/6.7 工作機械/6.8 排気設備/6.9 防災器具
第7章 高圧(圧縮)ガス,加圧液化ガス,液化ガスの取扱い
7.1 高圧ガスの取扱い/7.2 加圧液化ガスの取扱い/7.3 液化ガス(冷却液化ガス)の取扱い/7.4 関連資料
第8章 電気の安全な使い方
8.1 電力線に関する基礎知識/8.2 機器接続上の注意/8.3 感電事故防止のための注意/8.4 電気火災防止のための注意/8.5 その他の注意
第9章 廃棄物の安全処理
9.1 廃棄物処理の基本原則/9.2 大学における廃棄物管理/9.3 廃棄物処理における事故防止対策
第10章 事故防止と緊急対応
10.1 安全管理の考え方/10.2 緊急時に備えて/10.3 救急措置/10.4 防災器具とその取り扱い方
第11章 化学物質管理学生として知っておくべきこと
11.1 化学物質の総合安全管理/11.2 関係する主な法規/11.3 安全管理体制
第12章 研究者のマナー
12.1 はじめに/12.2 セキュリティと倫理/12.3 科学の研究って何?/12.4 著作物の利用について/12.5 実験結果の報告について/12.6 情報倫理/12.7 倫理綱領,行動憲章/12.8 生物を扱う実験について/12.9 プロとしてのマナー/12.10 マナー違反に気がついたとき/12.11 おわりに
練習問題
付録
付録1 安全管理のチェックリスト/付録2 GHS(化学品の分類及び表示に関する世界調和システム)分類基準に基づく薬品のシンボルマーク/付録3 日本試薬協会によるシンボルマークと表示語/付録4 化学物質データ(MSDSおよびそれ以外)のウェブサイト一覧/付録5 MSDSの例(酢酸銅)/付録6 混合危険(混触危険)の例/付録7 環境・安全関係法規のウェブサイト一覧/付録8 生物科学関連法規および資料ウェブサイト一覧



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

407 407
407 407
科学-実験 安全管理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。