検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011077260図書一般377.1/ハツ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フランスCNEによる大学評価の研究

人名 服部 憲児/著
人名ヨミ ハットリ ケンジ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フランスCNEによる大学評価の研究
タイトルヨミ フランス シーエヌイー ニ ヨル ダイガク ヒョウカ ノ ケンキュウ
人名 服部 憲児/著
人名ヨミ ハットリ ケンジ
出版者・発行者 大阪大学出版会
出版者・発行者等ヨミ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 吹田
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 5,185p
大きさ 22cm
価格 ¥4239
ISBN 978-4-87259-397-6
ISBN 4-87259-397-6
注記 文献:p178〜182
分類記号 377.1
件名 大学評価大学-フランス
内容紹介 いま、高等教育に何が必要なのか。フランスの大学評価機関、CNEが残した成果の軌跡を追い、日本の大学に必要性が主張される「大学評価」の姿を明らかにし、評価から改善の道筋を示す。
著者紹介 1967年岡山県生まれ。大阪大学大学教育実践センター・准教授。博士(教育学)。専門は、教育行政学、教育制度学、高等教育論。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811530394
目次 序章 大学評価をめぐる状況とフランスの大学評価
第1節 大学評価をめぐる問題状況/第2節 フランスの概要と先行研究/第3節 本晋の課題と構成/第4節 フランスの高等教育制度
第1章 CNEの設立とその活動
嬉1節 CNE設立の背景/第2節 CNEに関する法的枠組/第3節 CNEの活動内容/第4節 CNEによる個別大学評価の方法論とその基本理念
第2章 フランスにおける大学第1期課程の改革
第1節 フランスの高等教育の問題状況/第2節 大学第1期課程の職業教育化/第3節 学生の能力・適性に合わせた教育/第4節 フランスの大学第1期課程改革の構造
第3章 全国的高等教育政策とCNEの勧告
第1節 CNEによる大学第1期課程改善のための勧告/第2節 CNEによる改革の成果に関する評価/第3節 CNEによる新たな勧告/第4節 1997年における省令改正/第5節 フランスの高等教育改革に対するCNEの大学評価の役割
第4章 個別大学の改善に対する大学評価の影響
第1節 個別大学評価報告書におけるCNEの勧告と大学の対応/第2節 全学契約におけるCNEの個別大学評価の活用
第5章 CNEによるフランスの大学評価の成果と課題
第1節 CNEの活動に対する評価/第2節 CNEによる評価の大学改革に対する役割と成果/第3節 CNEによる大学評価の限界と課題/第4節 CNEによる大学評価の改善
第6章 大学評価の有効活用に向けての新たな施策
第1節 追跡調査の試行/第2節 追跡調査の事例/第3節 追跡調査の有効姓
第7章 CNEによる個別大学の実践紹介
第1節 全体報告書およびテーマ別報告書における実践例の紹介の概要/第2節 CNEによる実践紹介の実例/第3節 フランスの大学評価における実践紹介の位置づけ
終章 大学改善に資する大学評価
第1節 フランスの大学評価の特質/第2節 フランスの事例にみる大学評価の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.1 377.1
大学評価 大学-フランス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。