検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011200052図書一般913.36/ムラ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

『源氏物語』の表現技法

人名 早乙女 利光/著
人名ヨミ サオトメ トシミツ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 『源氏物語』の表現技法
サブタイトル 表現・語り・引用
タイトルヨミ ゲンジ モノガタリ ノ ヒョウゲン ギホウ
サブタイトルヨミ ヒョウゲン カタリ インヨウ
人名 早乙女 利光/著
人名ヨミ サオトメ トシミツ
出版者・発行者 武蔵野書院
出版者・発行者等ヨミ ムサシノ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 311p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-8386-0258-2
ISBN 4-8386-0258-2
分類記号 913.36
件名 源氏物語
件名 紫式部
件名 ムラサキシキブ
内容紹介 教材論の構築を目的とした、「源氏物語」を中心とした作品論。「源氏物語」の「表現」「語り」「引用」を検討した上で、主として教科書教材の中で従来の解釈に存疑があるものを対象に、古典教材の新たな解釈や価値を示す。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811529854
目次 序章 『源氏物語』の表現・語り・引用
Ⅰ 『源氏物語』の表現/Ⅱ 『源氏物語』の語り/Ⅲ 『源氏物語』の引用/Ⅳ 教材の表現に関する研究
Ⅰ 『源氏物語』の表現
第一章 桐壼巻の表現構造
一 はじめに/二 桐壺巻研究史/三 桐壺帝のもくろみ-政治的な立場をよむ-/四 桐壺帝と左大臣の密約の可能性/五 「いづれの御時にか」について/六 桐壺巻の語り手について/七 桐壺巻における他者の役割/八 桐壺巻の時間/九 結び
第二章 花宴巻の方法
一 はじめに/二 「花の宴」ではなく「桜の宴」の意味/三 光源氏の春鶯囀と頭中将の柳花苑/四 藤の花の宴/五 結び
第三章 浮舟造型の方法
一 はじめに/二 「いとをかしげなる女」の正体をめぐって/三 「かきおこす」について/四 浮舟の独詠歌における「身」について/五 六条御息所から浮舟へ
第四章 手習巻におけるあま衣歌
一 はじめに/二 「あまごろも」/三 浮舟歌と中君歌の共通性/四 あま衣歌と前後の散文との関連
第五章 夕霧造型の方法
一 はじめに/二 光源氏の「教育論」の意図/三 才と大和魂/四 夕霧造型に見る才の役割/五 光源氏の「聖代」の演出/六 結び
Ⅱ 『源氏物語』の語り
第六章 末摘花巻の方法
一 はじめに/二 情報を制限される光源氏を表す語り/三 末摘花に関する語り/四 一人称的語りから三人称的語りへ
第七章 賢木巻の語りと表現
一 はじめに/二 光源氏を取り巻く情勢の変化を表す出来事について/三 描写される光源氏の私的行為について/四 深層における犯し
Ⅲ 『源氏物語』の引用
第八章 桐壺巻「いとかく思う給へましかば」の一解釈
一 はじめに/二 「いとかく思う給へましかば」の解釈/三 『漢書』元后伝第六十八 司馬良【テイ】/四 結び
第九章 若紫巻における引用表現について
一 はじめに/二 引歌・和歌的表現に関して/三 長夜の闇に迷う光源氏/四 結び
第十章 明石巻の表現方法
一 はじめに/二 上巳祓の機能/三 神意と「父霊」の働き/四 境界としての明石/五 結び
第十一章 六条院造型の方法
一 はじめに/二 異郷という空間/三 『竹取物語』と異界/四 四方四季構造/五 結び
第十二章 藤裏葉巻の方法
一 はじめに/二 光源氏、内大臣それぞれの思惑/三 『伊勢物語』引用/四 大宮の役割/五 結び
Ⅳ 教材の表現に関する研究
第十三章 古典作品の教材化
一 はじめに/二 作品研究と教材研究/三 教材重視か学習者重視か/四 結び
第十四章 『源氏物語』桐壺巻「いとまばゆき人の御おぼえなり」の解釈
一 はじめに-解釈上の問題点-/二 「まばゆし」の用例/三 「人の+御おぼえ」の用例/四 結び
第十五章 『伊勢物語』二三段の表現
一 はじめに/二 『伊勢物語』二三段研究史/三 「けこのうつは物にもりつゝ」/四 自ら飯を盛る行為/五 「筒井筒」部分と高安の女の二首の歌/六 結び
第十六章 「家口」か「家子」か
一 はじめに/二 『竹取物語』の用例/三 史書・古記録の用例/四 「けこのうつはものにもりける」の新たな解釈
第十七章 「浮舟物語」教材化の方法
一 はじめに/二 瀬戸内寂聴作「髪」との比較対照の可能性/三 入水、出家の比較を通して/四 結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

913.36 913.36
913.36 913.36
紫式部 源氏物語
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。