蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011076643 | 図書一般 | 334.453/キト12/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
アメリカ合衆国と中国人移民 |
サブタイトル |
歴史のなかの「移民国家」アメリカ |
並列タイトル |
CHINESE IMMIGRANTS IN THE UNITED STATES:THE MAKING OF A“NATION OF IMMIGRANTS” |
タイトルヨミ |
アメリカ ガッシュウコク ト チュウゴクジン イミン |
サブタイトルヨミ |
レキシ ノ ナカ ノ イミン コッカ アメリカ |
人名 |
貴堂 嘉之/著
|
人名ヨミ |
キドウ ヨシユキ |
出版者・発行者 |
名古屋大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
ナゴヤ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
名古屋 |
出版・発行年月 |
2012.2 |
ページ数または枚数・巻数 |
5,282,74p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-8158-0690-3 |
ISBN |
4-8158-0690-3 |
注記 |
文献:巻末p14〜33 |
分類記号 |
334.453
|
件名 |
中国人(アメリカ合衆国在留)-歴史
|
内容紹介 |
奴隷国家から移民国家へ移行したアメリカ。しかし、そこには「中国人問題」が存在した。南北戦争後の国家と社会の再編のなか、帝国的拡大と人種や性や労働の問題が交錯する「アメリカ人」の境界画定の動きを鋭く読み解く。 |
著者紹介 |
1966年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。一橋大学大学院社会学研究科教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811525027 |
目次 |
序論 |
|
一 問題設定/二 本書の分析枠組み |
|
第Ⅰ部 南北戦争・再建期の「中国人問題」 |
|
第1章 移民と「苦力」 |
|
はじめに/一 苦力・中国人移民流出のはじまり/二 中国人移民の渡航システムと苦力規制の動き/三 清朝政府の移民政策と多様な海外ネットワーク/結び 奴隷国家から移民国家への険しい道 |
|
第2章 サンフランシスコの民衆世界と排華暴動 |
|
はじめに/一 サンフランシスコの都市形成と民衆世界/二 チャイナタウンの都市生活/三 中国人売春婦問題とサンフランシスコの性の政治/四 暴動の発生/結び 排華運動の構図 |
|
第3章 連邦政府の中国人移民政策 |
|
はじめに/一 自由労働と移民国家/二 再建期の<アメリカ人>の形成と「中国人問題」/三 再建政治の挫折と<国民>の選定/四 排華法の制定過程/結び 一八八二年排華移民法成立の歴史的意義 |
|
第4章 <アメリカ人>の境界と中国人移民 |
|
はじめに/一 カリフォルニアの黒人化する中国人/二 南北戦争と再建政治/三 人種混交の物語/四 「人種」の分類と再建政治の変質/結び 歴史のなかの想像力 |
|
第Ⅱ部 排華移民法成立以後の「中国人問題」 |
|
第5章 労働騎士団の結社の文化と「中国人問題」 |
|
はじめに/一 労働騎士団の労働文化再考/二 ロックスプリングズ暴動と労働騎士団/結び 「中国人問題」と自由労働イデオロギーの終焉 |
|
第6章 世紀転換期の中国人移民政策の変容 |
|
はじめに/一 在米中国人社会の変貌/二 一八八二年排華移民法成立の余波/三 門戸開放政策と排華運動の沈静化/結び 排華運動の鎮静化と帝国意識の効能 |
|
結語 アメリカ合衆国における「中国人問題」の歴史的意義 |
|
一 「中国人問題」をつくりだしたもの/二 「中国人問題」がつくりだした<アメリカ人>の境界/三 アジアから問う移民国家アメリカの行方 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる