検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010879708図書児童C702/イケ/書庫貸出可 
2 0010880649図書児童C702/イケ/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

西洋美術史入門

人名 池上 英洋/著
人名ヨミ イケガミ ヒデヒロ
出版者・発行者 筑摩書房
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 西洋美術史入門
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ番号 174
タイトルヨミ セイヨウ ビジュツシ ニュウモン
シリーズ名ヨミ チクマ プリマー シンショ
シリーズ番号ヨミ 174
人名 池上 英洋/著
人名ヨミ イケガミ ヒデヒロ
出版者・発行者 筑摩書房
出版者・発行者等ヨミ チクマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 190p 図版16p
大きさ 18cm
価格 ¥950
ISBN 978-4-480-68876-7
ISBN 4-480-68876-7
注記 さらに学びたい人へ:p185〜190
分類記号 702.3
件名 美術-歴史
内容紹介 絵の読み方から美術の歩みまで、大学の文学部哲学科で美術史を教える著者が、美術史とはどんな学問なのか、短く簡潔にわかりやすく紹介する。カラー口絵、目的別推薦文献リストも収録。
著者紹介 1967年広島県生まれ。東京芸術大学大学院修士課程修了。専門はイタリアを中心とする西洋美術史・文化史。國學院大學文学部准教授。著書に「恋する西洋美術史」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811516398
目次 はじめに
第一章 美術史へようこそ
1 美術史とはなにか/2 なぜ美術を学ぶ必要があるのか/3 絵を“読む”ということ/4 絵を読むための手続き(一)-スケッチ・スキル/5 美術作品が持つ“ふたつの側面”/6 絵を読むための手続き(二)-ディスクリプション・スキル
第二章 絵を“読む”
1 記号としてのイメージ/2 イメージとシンボル/3 シンボルとアレゴリー/4 アトリビュート/5 イコノグラフィーとイコノロジー/6 “後段階”におけるイコノロジー-主題と社会背景/7 “前段階”におけるイコノロジー-図像の成立背景
第三章 社会と美術
1 社会を見るための“窓”/2 トビアスの冒険-ルネサンスを開花させた金融業/禁止されていた“高利貸し”/両替商のシステムと主題の流行/3 法悦の聖女-バロックの劇場/無原罪の御宿り/幻視/観る者を観客として参加させる“劇場型”バロック/4 フェルメールのアトリエ-一七世紀オランダ社会の特質/世界地図/ラヴ・レター/5 大英帝国がかかえるコンプレックス/一八世紀の修学旅行/6 悲しき<落穂拾い>からルノワールのレストランへ-階級差・鉄道・レジャー/“描かれた貧困層”を買う人々/みずからの善行をアピールするために/汽車というモチーフ/鉄道に見る階級差/オリエンタリズムの流行/レジャーとしての旅
第四章 美術の諸相
1 美的追求と経済原理/2 パトロンのはなし/皇帝と教会による独占/再び市民パトロンへ/パトロンの移り変わり/3 技法のはなし/壁画の主流となったフレスコ/板絵の主流となったテンペラ/油彩+カンヴァスという最終形/番外編:“印象派”という一大技法実験/4 ジャンルのはなし/風景画-画家はいつだって風景を描きたいと思っていた/風景画を創り出すもの-制作意図と純粋性/静物画-もうひとつの“ニュートラル”主題/風俗画-食事・モデル・注文主
第五章 美術の歩み
[エジプトとメソポタミア][エーゲ文明と古代ギリシャ][エトルリアとローマ][初期キリスト教時代とビザンティン][ロマネスクとゴシック][プロト・ルネサンス][ルネサンス][北方ルネサンス][マニエリスム][バロック(イタリア・フランス・スペイン)][バロック(17世紀オランダ)][ロココ][新古典主義とロマン主義][印象派][後期印象派と新印象派(点描派)][世紀末芸術][フォーヴィスムとキュビスム][その後〜現代美術]
おわりに
さらに学びたい人へ-目的別推薦文献リスト



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 英洋
702.3 702.3
美術-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。