検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010973105図書一般007.1/ウエ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

イラストで学ぶ情報理論の考え方

人名 植松 友彦/著
人名ヨミ ウエマツ トモヒコ
出版者・発行者 講談社
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル イラストで学ぶ情報理論の考え方
タイトルヨミ イラスト デ マナブ ジョウホウ リロン ノ カンガエカタ
人名 植松 友彦/著
人名ヨミ ウエマツ トモヒコ
出版者・発行者 講談社
出版者・発行者等ヨミ コウダンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 8,231p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-06-153817-7
ISBN 4-06-153817-7
注記 文献:p205
分類記号 007.1
件名 情報理論
内容紹介 2進数から誤り訂正符号まで、欧米の標準的な教科書の内容に準拠し、各種概念が直感的にわかるようイラストを多用して解説する。情報理論の国際水準のテキスト。演習問題も収録。
著者紹介 1959年東京都生まれ。東京工業大学大学院修士課程修了。同大学大学院理工学研究科集積システム専攻教授。工学博士。電子情報通信学会業績賞等を受賞。著書に「よくわかる通信工学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811514634
目次 第1章 情報理論の概要
1.1 情報源の符号化/1.2 通信路の符号化
第2章 情報の表現
2.1 集合/2.2 2進数/2.3 アルファベットと符号化/2.4 ASCII符号
第3章 確率の基礎
3.1 事象と確率/3.2 条件付き確率と事象の独立性/3.3 確率変数と確率分布/3.4 平均と分散
第4章 情報量
4.1 エントロピー/4.2 同時エントロピーと条件付きエントロピー/4.3 ダイバージェンスと相互情報量
第5章 情報量の性質
5.1 エントロピーの加法性/5.2 相互情報量の性質/5.3 イェンゼンの不等式とその応用/5.4 ダイバージェンスの性質とその応用/5.5 対数和不等式とその応用
第6章 情報源のモデルとエントロピーレート
6.1 情報源のモデル/6.2 マルコフ情報源/6.3 エントロピーレート/6.4 定常情報源のエントロピーレート
第7章 典型系列とその性質
7.1 大数の法則/7.2 漸近等分割性と典型系列/7.3 典型系列の応用
第8章 情報源の符号化
8.1 符号の例/8.2 クラフトの不等式/8.3 平均符号語長の限界
第9章 ハフマン符号とLZ符号
9.1 ハフマン符号/9.2 LZ符号
第10章 通信路のモデルと通信路容量
10.1 情報通信のモデル/10.2 通信路/10.3 通信路容量/10.4 対称通信路の通信路容量
第11章 通信路符号化定理
11.1 通信路符号と通信路符号化定理/11.2 同時典型系列とその性質/11.3 通信路符号化定理の証明/11.4 ファノの不等式と通信路符号化逆定理
第12章 誤り訂正符号
12.1 2元体/12.2 単一パリティ検査符号と線形符号/12.3 ハミング符号/12.4 最小距離と誤り訂正能力/12.5 復号誤り率が零に収束する符号列の構成法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

情報理論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。