蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0011048626 | 図書一般 | 131.4/アリ12/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
アリストテレス哲学における人間理解の研究
|
人名 |
渡辺 邦夫/著
|
人名ヨミ |
ワタナベ クニオ |
出版者・発行者 |
東海大学出版会
|
出版年月 |
2012.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
アリストテレス哲学における人間理解の研究 |
タイトルヨミ |
アリストテレス テツガク ニ オケル ニンゲン リカイ ノ ケンキュウ |
人名 |
渡辺 邦夫/著
|
人名ヨミ |
ワタナベ クニオ |
出版者・発行者 |
東海大学出版会
|
出版者・発行者等ヨミ |
トウカイ ダイガク シュッパンカイ |
出版地・発行地 |
秦野 |
出版・発行年月 |
2012.1 |
ページ数または枚数・巻数 |
413p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4100 |
ISBN |
978-4-486-01918-3 |
ISBN |
4-486-01918-3 |
注記 |
文献:p377〜395 |
分類記号 |
131.4
|
件名 |
Aristotelēs
|
件名 |
アリストテレス
|
内容紹介 |
アリストテレスに関する著者の研究論文の中から選んだ、プラトンとの問題意識と方法の連続性を押さえ、人間とその世界の理解の基礎に関わりをもつ論考8本を収録する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専門課程博士課程単位取得退学。茨城大学人文学部教授。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811512679 |
目次 |
序章 アリストテレス哲学をどのようにみるか? |
|
第一節 問題の所在/第二節 本書の構成と内容 |
|
第一部 共同性と規範 |
|
第一章 いくつかの哲学問題への「アレテー(徳)」の適切性に関する一考察 |
|
第一節 幸福論/第二節 「中間性」の解釈/第三節 従来の解釈との異同/第四節 認識としての感情/第五節 「である」ことと「する」こと/第六節 ヌスバウムの反相対主義的徳倫理/第七節 「概念枠」と徳倫理 |
|
第二章 フィリア論序説-なぜ人は友を、また愛を必要とするのか?- |
|
第一節 人の、「愛されるもの」としての特徴からの、即物的分析/第二節 愛の議論の規範性/第三節 真の「自己愛」について/第四節 『ニコマコス倫理学』第九巻九章の解釈 |
|
第三章 フィリア論の文脈 |
|
第一節 幸福の条件とフィリア/第二節 フィリアの類型と、「フィリア」という愛の統一根拠/第三節 正義、エピエイケース、愛/第四節 愛とアリストテレス流倫理 |
|
第二部 生成消滅と存在 |
|
第四章 問題としての生成 |
|
第一節 自然学の原理と、エレア派の挑戦/第二節 誤謬推理論の観点からのパルメニデス論(『自然学』第一巻三章)/第三節 アリストテレスの説明枠からの論駁(第一巻八章)/第四節 まだ残る問題-新たに生成するという事実の確保/第五節 質料概念の意義(第一巻九章)-誕生と死の説明にとくに関連づけて |
|
第五章 自然、生成消滅、死-アリストテレス『自然学』第一巻七章とその文脈- |
|
第一節 プラトンにおける生成変化と「非存在」の問題/第二節 『自然学』冒頭の方法と「ことば」/第三節 第一巻七章の「生成」の説明/第四節 アリストテレスの説明図式/第五節 質料の導入-文字どおり世界と人間について語る方法の樹立 |
|
第六章 偶運の自然誌 |
|
第一節 偶運の問題『自然学』第二巻四章/第二節 第二巻五章の基本議論/第三節 「偶運」の諸相/第四節 偶運と、目的論の正当化 |
|
第三部 実体と心 |
|
第七章 形相が「内在」するとはいかなることか? |
|
第一節 『形而上学』H巻六章の定義の一性の問題/第二節 形相優位の考え方から/第三節 問題の解決 |
|
第八章 思考の説明と真理把握 |
|
第一節 『デ・アニマ』第三巻六章の「不可分者」について/第二節 思考経験とその基礎/第三節 自己知について/第四節 『形而上学』Θ巻十章の「虚偽のない真」の解釈 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる