検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010873966図書児童C816/オノ/書庫貸出可 
2 0011070380図書児童C816/オノ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

13歳からの論理的な文章のトレーニング

人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHPエディターズ・グループ
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 13歳からの論理的な文章のトレーニング
サブタイトル 「説得力あるロジック」が身につく80問
タイトルヨミ ジュウサンサイ カラ ノ ロンリテキ ナ ブンショウ ノ トレーニング
サブタイトルヨミ セットクリョク アル ロジック ガ ミ ニ ツク ハチジュウモン
人名 小野田 博一/著
人名ヨミ オノダ ヒロカズ
出版者・発行者 PHPエディターズ・グループPHP研究所(発売)
出版者・発行者等ヨミ ピーエイチピー エディターズ グループ/ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 124p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-569-80210-7
ISBN 4-569-80210-7
分類記号 816
件名 文章
内容紹介 論理的な理詰めの文章を書くことで、文章脳を作りましょう。論理の基本から、結論、論理的な文章のフォームまで、多数の問題を通して論理的な文章とは何かを解説します。より論理性の高い文章を書くためのトレーニング本。
著者紹介 東京大学大学院博士課程単位取得。JCCA(日本通信チェス協会)国際担当。JPCA(日本郵便チェス協会)第21期日本チャンピオン。著書に「絶対困らない議論の方法」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811511912
目次 はじめに
準備編《1》「論理的な文章」とは何かをまず知ろう
準備編《2》基本の説明
●論理がある/●整理が正しく見える/●結論を理由で支える/●理由を事実で支える/●関係のないことを述べてはならない/●アーギュメントの形式で/●結論を事実で直接支えてはならない
さあ、練習! 本編《1》結論を支える
◆文章の欠陥は何?/◆隠れた前提は何?/◆より論理的な(論理性の高い)文章へと書き換えてみよう!/◆定義を述べよう/◆理由を少なくとも1つは絶対に述べよう/◆例を挙げることで論理性は高まる/◆支えるものは多いほうがよい/◆理由を書くべき箇所で、理由を書き落としてはならない/◆反論の練習
さらに、練習! 本編《2》論理的な文章のフォーム
◆広い話(概論)の後には、それについての詳しい説明を置こう/◆断定できないことを断定してはならない/◆逆接の「が・しかし」を論理構造中に使わないようにしよう/◆わかりやすい文章を書こう/◆論理構造を言葉で示そう/◆統一感(論理的統一)が必要/◆冒頭の段落に何を書くとよいのか/◆感情を表わしてはいけない
補編 終わりの練習
◆次の文章の欠陥は何?/◆文章改良の練習



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小野田 博一
816 816
文章
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。