検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010913960図書一般424/オノ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

波動

人名 小野 昱郎/著
人名ヨミ オノ イクオ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2012.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 波動
サブタイトル 音波・光波
タイトルヨミ ハドウ
サブタイトルヨミ オンパ コウハ
人名 小野 昱郎/著
人名ヨミ オノ イクオ
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.1
ページ数または枚数・巻数 6,193p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-627-15381-3
ISBN 4-627-15381-3
注記 文献:p185〜186
分類記号 424
件名 波動音波物理光学
内容紹介 波動と振動から、音波、波形の分解と合成、波の回折、偏光現象、幾何光学まで、波動現象の基本について図を豊富に取り入れてわかりやすく解説。線形の波動を記述する方程式も、その解が得られる道筋を丁寧に記す。
著者紹介 東京教育大学大学院理学研究科博士課程物理学専攻修了。東京工業大学名誉教授。理学博士。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811511854
目次 第1章 波動と振動
1.1 波動とはなにか/1.2 正弦波/1.3 単振動/1.4 共鳴吸収/1.5 交流回路とインピーダンス/章末問題
第2章 1次元波動方程式-弦と棒を伝わる波-
2.1 弦を伝わる横波/2.2 波動方程式の解/2.3 両端固定弦の基準振動モード/2.4 棒を伝わる縦波/章末問題
第3章 波動のエネルギーの伝播,反射と透過
3.1 波のエネルギー/3.2 波の反射と透過/章末問題
第4章 音波
4.1 音の伝播/4.2 音の三要素-音の高低,大きさ,音色/4.3 発音体の振動/4.4 ドップラー効果/章末問題
第5章 波形の分解と合成
5.1 フーリエ級数展開/5.2 雑音のパワースペクトルと総和則/章末問題
第6章 うなり,変調,群速度
6.1 うなり/6.2 変調/6.3 位相速度と群速度/6.4 結晶中を伝わる波/章末問題
第7章 2次元および3次元の波動
7.1 2次元波動方程式/7.2 方形膜の振動/7.3 3次元の波動方程式/7.4 円形波,球面波/7.5 固体中の音速/章末問題
第8章 波の干渉
8.1 波の重ね合わせ/8.2 薄膜による干渉/8.3 ニュートン環/8.4 マイケルソンの干渉計/章末問題
第9章 波の回折
9.1 回折とホイヘンスの原理/9.2 フランホーファー回折/9.3 回折格子/9.4 フレネル回折/章末問題
第10章 偏光現象
10.1 偏光/10.2 複屈折/10.3 旋光性/10.4 偏光顕微鏡/章末問題
第11章 幾何光学
11.1 フェルマーの原理/11.2 球面鏡の焦点と像/11.3 レンズの像の公式/11.4 望遠鏡/11.5 顕微鏡/11.6 光の分散とプリズム/章末問題
付録A 弾性率間の関係



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

424 424
波動 音波 物理光学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。