蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0010827582 | 図書児童 | C795/セイ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
2 |
0011077310 | 図書児童 | C795/セイ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
いちばんわかりやすいこども囲碁教室
|
人名 |
囲碁編集部/編
|
人名ヨミ |
イゴ ヘンシュウブ |
出版者・発行者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2011.12 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
児童図書 |
タイトル |
いちばんわかりやすいこども囲碁教室 |
サブタイトル |
ルールがわかる!すぐに打てる! |
タイトルヨミ |
イチバン ワカリヤスイ コドモ イゴ キョウシツ |
サブタイトルヨミ |
ルール ガ ワカル スグ ニ ウテル |
人名 |
囲碁編集部/編
|
人名ヨミ |
イゴ ヘンシュウブ |
出版者・発行者 |
誠文堂新光社
|
出版者・発行者等ヨミ |
セイブンドウ シンコウシャ |
出版地・発行地 |
東京 |
出版・発行年月 |
2011.12 |
ページ数または枚数・巻数 |
127p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥933 |
ISBN |
978-4-416-51111-4 |
ISBN |
4-416-51111-4 |
注記 |
「ぼくのわたしのこども囲碁教室」(2002年刊)の改題新版 |
分類記号 |
795
|
件名 |
囲碁
|
内容紹介 |
囲碁の9つのルールをわかりやすく解説し、特にわかりにくいルールは練習問題とともにくわしく説明。やさしいテクニックや基本の打ち方なども取り上げる。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009811500034 |
目次 |
ルールはかんたん9つあるだけ |
|
ルール1 石は線と線の交点に打つ/ルール2 一手ずつ交代に打つ/ルール3 A 黒から先に打つ/B 置石があるときは白が先/ルール4 自分の打った石は動かせない/ルール5 相手の石を囲めば取れる/ルール6 タテ・ヨコはつながり、ナナメは切られる/ルール7 勝ち負けは地の大小できまる/ルール8 そのまま取られるところには打てない/ルール9 コウはすぐには取り返せない |
|
ルール5の説明 |
|
アタリ/アタリを逃げる/アタリの発見/両アタリ |
|
ルール6の説明 |
|
ナナメは切られる/つながる・切れる/つながっている石/石はつながると強くなる |
|
ルール7の説明 |
|
地の計算/ダメ/ほんとうにおわり?/ほんとうに地かどうか |
|
ルール8の説明 |
|
打つといっぱいになるところ/取れるときは打てる/打てるところ打てないところ |
|
ルール9の説明 |
|
コウの形/1回ほかのところに打ってから/コウの解決/コウの形いろいろ |
|
練習問題と解答 |
|
ルール5/ルール6/ルール7/ルール8/ルール9 |
|
●眼とカケ眼 |
|
○セキ |
|
●終局のしかた |
|
○やさしいテクニック |
|
シチョウとゲタ/ウッテガエシ/攻め合い/オイオトシ |
|
●基本の打ち方 |
|
布石/連絡/ヨセ |
|
○おともだちの対局から |
|
●コラム |
|
○さくいん |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる