検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010979383図書一般672.2/カワ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アジア市場を拓く

人名 川端 基夫/著
人名ヨミ カワバタ モトオ
出版者・発行者 新評論
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アジア市場を拓く
サブタイトル 小売国際化の100年と市場グローバル化
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ番号 第149編
タイトルヨミ アジア シジョウ オ ヒラク
サブタイトルヨミ コウリ コクサイカ ノ ヒャクネン ト シジョウ グローバルカ
シリーズ名ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 149
人名 川端 基夫/著
人名ヨミ カワバタ モトオ
出版者・発行者 新評論
出版者・発行者等ヨミ シンヒョウロン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 12,328p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7948-0884-4
ISBN 4-7948-0884-4
注記 文献:p288〜292
分類記号 672.2
件名 アジア-商業日系企業
内容紹介 消費の場としての「アジア市場」の真実とは。100年余りにわたる日本の小売業の海外進出の歴史を振り返りながら、アジア市場開拓史の全容を解き明かす。
著者紹介 1956年生まれ。大阪市立大学大学院修了。博士(経済学)。関西学院大学商学部教授。専門は国際流通論、産業立地論。「日本企業の国際フランチャイジング」で日本商業学会賞を受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811497177
目次 序章 歴史の転換点に立って
1 アジア市場にかける日本企業/2 製造業の海外進出と小売業の海外進出/3 消費市場への直接関与を強める日本の製造業/4 日本企業の新たな課題と小売業の経験/5 百貨店とスーパーを分析対象とする意義/6 小売国際化の歴史を捉える壁/7 本書の構成
第1章 戦前・戦中期における海外での市場開拓
1 戦前・戦中期の分析視点/2 分析対象と基礎資料/3 海外進出の幕開けと意思決定要因/4 海外出店の概況/5 進出先別の特性/6 進出先での業務・機能/7 戦時体制と百貨店の海外進出/8 出張販売が海外出店に与えた影響/9 戦後の海外出店での影響/10 戦前・戦中期の海外進出の総括
第2章 戦後期における海外市場開拓の全容と現況
1 戦後期における海外進出のライフサイクル/2 百貨店における海外市場開拓のプロセス/3 スーパーの海外市場開拓のプロセス/4 戦後期の「中間総括」としての現況
第3章 東南アジア市場の開拓Ⅰ(インドネシア、フィリピン、シンガポール)
1 東南アジアと東アジア/2 戦中期の経験と戦後期との関係/3 インドネシアの市場開拓/4 フィリピン市場の開拓/5 シンガポール市場の開拓
第4章 東南アジア市場の開拓Ⅱ(タイ、マレーシア)
1 タイ市場の開拓/2 マレーシア市場の開拓
第5章 東アジア市場の開拓Ⅰ(香港、台湾、韓国)
1 戦中期の経験と戦後期との関係/2 香港の市場開拓/3 台湾の市場開拓史/4 韓国の市場開拓
第6章 東アジア市場の開拓Ⅱ(中国大陸)
1 中国大陸市場の開拓史を捉える視点/2 中国の市場開放プロセスと日本小売業の進出/3 日本小売業の中国大陸進出の概要/4 巨大市場の幻想/5 立地する場所の「意味」の重要性/6 テナントによるマーチャンダイジング/7 中国市場開拓の深化に向けて
第7章 欧州の市場開拓
1 アジア市場の開拓と欧米市場の開拓/2 第三のリンケージ効果/3 日本市場への参入研究の位置づけ/4 欧州での市場開拓/5 欧州における日系百貨店のビジネスモデル/6 欧州の日本人ツーリスト市場の構造変化/7 欧州店舗閉店の背景/8 欧州のツーリスト市場の新たな顔/9 消費のグローバルネットワーク
第8章 戦後期の大量閉店・撤退は何を語るのか
1 小売業の市場開拓史が語ること/2 海外事業の収益性/3 閉店の直接要因/4 店舗寿命から見た事業継続性の分析
終章 アジアの新興市場をどう捉えるのか
1 小売国際化の100年を総括するにあたって/2 アジアの消費市場を測る六つの視角/3 市場のどのような要因に目を向けるべきか/4 市場特性と地域暗黙知



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア-商業 日系企業
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。