検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010931632図書一般371.45/コウ11/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子ども学

人名 甲南女子大学国際子ども学研究センター/企画編集
人名ヨミ コウナン ジョシ ダイガク コクサイ コドモガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 シーズ・プランニング
出版年月 2011.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子ども学
サブタイトル 1998-2010
タイトルヨミ コドモガク
サブタイトルヨミ センキュウヒャクキュウジュウハチ ニセンジュウ
人名 甲南女子大学国際子ども学研究センター/企画編集
人名ヨミ コウナン ジョシ ダイガク コクサイ コドモガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 シーズ・プランニング星雲社(発売)
出版者・発行者等ヨミ シーズ プランニング/セイウンシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2011.11
ページ数または枚数・巻数 283p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-434-16163-6
ISBN 4-434-16163-6
分類記号 371.45
件名 児童
内容紹介 甲南女子大学国際子ども学研究センターが1998〜2010年に開催した公開シンポジウムの成果をまとめたもの。子育て支援、発達心理、障害児教育、芸術など、多角的な視点や方法論から子どもに迫る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811486368



目次


内容細目

子ども学のすすめ   2004年第35回公開シンポジウム   1-11
小林 登/プレゼンター 稲垣 由子/司会
保育の質と子どもの発達   2009年第68回公開シンポジウム   13-27
菅原 ますみ/プレゼンター 中村 啓子/パネリスト 一色 伸夫/司会
豊かな社会の中での“ドゥーラ”   誰がするのかどこでするのか   29-43
小林 登/プレゼンター 岸 利江子/プレゼンター 一色 伸夫/司会
遊びから学びへ   2003年第29回公開シンポジウム   45-56
白川 蓉子/プレゼンター 稲垣 由子/パネリスト 小林 登/司会
子どもが命の尊さを学ぶとき   2008年第62回公開シンポジウム   57-70
城田 安幸/プレゼンター 白川 蓉子/パネリスト 一色 伸夫/司会
子どもの自由はどこまで許されるか   1999年第5回公開シンポジウム   71-84
堀 真一郎/プレゼンター 采女 節子/パネリスト 小林 登/司会
赤ちゃんの行動を科学する   2004年第39回公開シンポジウム   85-98
小西 行郎/プレゼンター 稲垣 由子/パネリスト 佐藤 浩一/司会
チンパンジーの子育てから学ぶ   2008年第63回公開シンポジウム   99-114
竹下 秀子/プレゼンター 細辻 恵子/パネリスト 一色 伸夫/司会
子どもの社会性はどのようにして育つか   2009年第64回公開シンポジウム   115-126
河合 優年/プレゼンター 小林 登/パネリスト 一色 伸夫/司会
日本の障害児教育のあゆみ   近江学園の歴史を巡って   127-139
田中 昌人/プレゼンター 稲垣 由子/パネリスト 小林 登/司会
子どものこころとからだの発達と障害   2009年第66回公開シンポジウム   141-156
榊原 洋一/プレゼンター 佐藤 眞子/パネリスト 一色 伸夫/司会
子どもは変わる・大人も変わる   人間発達の可塑性と愛着の役割   157-172
内田 伸子/プレゼンター 稲垣 由子/パネリスト 一色 伸夫/司会
お手伝い   1999年第7回公開シンポジウム   173-185
赤羽 惠子/プレゼンター 奥田 和子/プレゼンター 小林 登/コメンテーター
子どもにとってパジャマとは   2001年第17回公開シンポジウム   187-200
佐藤 浩一/プレゼンター 森 由紀/パネリスト 小林 登/司会
子どもにとっておもちゃとは   おもちゃ学入門   201-212
井上 重義/プレゼンター 上田 信行/パネリスト 小林 登/司会
父と子の絆   メディアアーティスト岩井俊雄の奮戦記   213-227
岩井 俊雄/述 一色 伸夫/パネリスト&司会
赤ちゃんの本   2003年第33回公開シンポジウム   229-240
松谷 みよ子/プレゼンター 佐藤 浩一/パネリスト 稲垣 由子/司会
童話の中の子どもたち   近代日本の子ども観   241-254
河原 和枝/プレゼンター 小野寺 律夫/パネリスト 一色 伸夫/司会
心が通う身体的コミュニケーションシステム   2004年第36回公開シンポジウム   255-264
渡辺 富夫/プレゼンター 森 津太子/パネリスト 佐藤 浩一/司会
いい顔、いいコミュニケーション   メディアの時代に子どもたちは   265-278
原島 博/プレゼンター 内藤 由佳子/パネリスト 一色 伸夫/司会

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.45 371.45
371.45 371.45
児童
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。