検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010772648図書一般229.2/ハラ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日露戦争とサハリン島

人名 原 暉之/編著
人名ヨミ ハラ テルユキ
出版者・発行者 北海道大学出版会
出版年月 2011.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日露戦争とサハリン島
シリーズ名 スラブ・ユーラシア叢書
シリーズ番号 10
タイトルヨミ ニチロ センソウ ト サハリントウ
シリーズ名ヨミ スラブ ユーラシア ソウショ
シリーズ番号ヨミ 10
人名 原 暉之/編著
人名ヨミ ハラ テルユキ
出版者・発行者 北海道大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ホッカイドウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 札幌
出版・発行年月 2011.10
ページ数または枚数・巻数 11,414,12p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-8329-6750-2
ISBN 4-8329-6750-2
分類記号 229.2
件名 サハリン-歴史日露戦争(1904〜1905)
内容紹介 サハリン島における「戦場の諸相」の解明と、日露の領有関係の変動のなかで翻弄される住民の運命を軸に、新たな事実を掘り起こし多角的な視点から従来の研究の欠落部分を埋める、国際共同研究の最新の成果。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811480821



目次


内容細目

日露戦争期サハリン島史研究の概観と課題   1-31
原 暉之/著
見捨てられた島での戦争   境界の人間/人間の境界   35-64
天野 尚樹/著
開かれた海の富と流刑植民地   日露戦争直前のサハリン島漁業   65-95
神長 英輔/著
先住民の島・サハリン   樺太アイヌの日露戦争への対処   97-127
田村 将人/著
二〇世紀ロシア文学におけるサハリン島   チェーホフと流刑制度の記憶   129-155
越野 剛/著
退去か、それとも残留か   一九〇五年夏、サハリン島民の「選択」   159-187
板橋 政樹/著
ポーツマスにおけるサハリン   副次的戦場から講和の中心問題へ   189-218
ヤロスラブ・シュラトフ/著
日本領樺太の形成   属領統治と移民社会   219-249
塩出 浩之/著
日露戦争後ロシア領サハリンの再定義   一九〇五〜一九〇九年   251-278
原 暉之/著
民族学者ブロニスワフ・ピウスツキとサハリン島   281-313
沢田 和彦/著
ビリチとサハリン島   元流刑囚漁業家にとっての日露戦争   315-343
倉田 有佳/著
日露戦後の環日本海地域における樺太   新潟県実業視察団を通じた考察   345-365
三木 理史/著
北海道・樺太地域経済の展開   外地性の経済的意義   367-395
白木沢 旭児/著
サハリン/樺太の一九〇五年、夏   ローカルとグローバルの狭間で   397-412
デイヴィッド・ウルフ/著 鶴見 太郎/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

229.2 229.2
サハリン-歴史 日露戦争(1904〜1905)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。