検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010998698図書一般361.86/フシ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世身分社会の仲間構造

人名 藤本 清二郎/著
人名ヨミ フジモト セイジロウ
出版者・発行者 部落問題研究所
出版年月 2011.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世身分社会の仲間構造
タイトルヨミ キンセイ ミブン シャカイ ノ ナカマ コウゾウ
人名 藤本 清二郎/著
人名ヨミ フジモト セイジロウ
出版者・発行者 部落問題研究所
出版者・発行者等ヨミ ブラク モンダイ ケンキュウジョ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2011.10
ページ数または枚数・巻数 400p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
ISBN 978-4-8298-2073-5
ISBN 4-8298-2073-5
分類記号 361.86
件名 部落問題-歴史
内容紹介 「身分制社会」である日本近世社会の中には、一定の構成的比重をもって「かわた(えた)」身分が存在した。彼らが構成する集団の実態を、身分の規程性を受けた仲間(身分仲間)に注目して解明する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811478599
目次 序章 課題と方法
第一部 藩領かわた村々と牢番頭仲間
第一章 紀ノ川筋のかわた村
はじめに/第一節 中世後期〜近世初期の職業複合的地縁的身分共同体/第二節 中世被差別民の近世的編成/第三節 地理的比較/おわりに
第二章 掃除頭の成立と紀ノ川筋のかわた村
はじめに/第一節 掃除頭糸若と甚四郎の対立/第二節 掃除頭の系譜/第三節 牢屋番の成立/おわりに
補論 城内外の掃除と頭取の設置
第三章 かわた村々締方体制の成立
はじめに/第一節 締方体制の端緒(一)/第二節 締方体制の端緒(二)/第三節 締方体制の確立/おわりに
第四章 紀ノ川筋の対抗関係
はじめに/第一節 一七世紀における掃除頭と紀ノ川筋のかわた村/第二節 享保七年末〜同一一年の掃除役米拒否争論/第三節 掃除役米の流通/おわりに
第五章 寺院境内の開帳・芝居とえた勧進権
はじめに/第一節 争論の経緯/第二節 「芝場」の争点と類例/第三節 草場証文と「芝場」の歴史的性格/おわりに
第二部 城付かわた村と牢番頭仲間
第六章 牢番頭仲間の家系と奉公株
はじめに/第一節 掃除頭仲間の家系/第二節 牢番頭家の家督相続と奉公/第三節 牢番頭仲間体制/おわりに
第七章 城付かわた村と牢番頭仲間・肝煎仲間
はじめに/第一節 集落の拡大とその支配/第二節 頭仲間と村の組編成/第三節 肝煎・組頭と「穢多仲間」/第四節 牢番頭仲間と組頭仲間の対抗/おわりに
第八章 村役人と「手下の構造」
はじめに/第一節 審理の経過と「裁許帳」/第二節 争点と「手下の構造」/おわりに
第九章 城付かわた村の都市的性格・住民構成
はじめに/第一節 かわた村の屋敷地/第二節 村屋敷年貢/第三節 助左衛門の屋敷年貢/おわりに
第一〇章 城付かわた村の経済構造
はじめに/第一節 土地所持と「百姓」経営・「農作日雇稼」/第二節 草場権と皮革業・博労業/第三節 雪駄販売・雪駄細工/第四節 芸能勧進/第五節 芝場権と芝銭/おわりに
付論 和歌祭と城付かわた村
終章 結語



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

部落問題-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。