検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010763928図書一般388.11/サカ11/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アイヌ口承文学の認識論(エピステモロジー)

人名 坂田 美奈子/著
人名ヨミ サカタ ミナコ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アイヌ口承文学の認識論(エピステモロジー)
サブタイトル 歴史の方法としてのアイヌ散文説話
タイトルヨミ アイヌ コウショウ ブンガク ノ エピステモロジー
サブタイトルヨミ レキシ ノ ホウホウ ト シテ ノ アイヌ サンブン セツワ
人名 坂田 美奈子/著
人名ヨミ サカタ ミナコ
出版者・発行者 御茶の水書房
出版者・発行者等ヨミ オチャノミズ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.9
ページ数または枚数・巻数 227,18p
大きさ 22cm
価格 ¥5600
ISBN 978-4-275-00947-0
ISBN 4-275-00947-0
注記 文献:巻末p11〜18
分類記号 388.11
件名 口承文芸アイヌ
内容紹介 アイヌが経験した抑圧と自立性の関係を適切に言語化できない歴史学、すなわち文字文化の社会で形成されてきた和人の認識論の限界を見極め、異なる認識論同士の交渉の痕を繊細かつ大胆に検証する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811474734
目次 序章 歴史という課題、文学批評という方法
はじめに/1 アイヌ史叙述のアポリア-「アイヌの視点」へのアプローチの系譜/2 問いなおされる歴史と歴史学/3 交渉のレベルとしての認識論/4 日本における歴史と物語/5 解釈という問題/おわりに
第Ⅰ部 テクストとしてのアイヌ口承文学
第1章 アイヌ口頭伝承研究の「不在」
はじめに/1 「アイヌ文学」というラベル/2 未発達で未分化の「文学」/3 ジャンル分類という学術的営為が含意するもの/4 ジャンル理論のジレンマ/5 散文説話から始める/おわりに
第2章 アイヌ口承文学におけるテクスト生産
はじめに/1 伝統的な語り/2 研究とインフォーマント/3 金成マツ-伝承者、採集者かつ筆録者/4 伝承者とテクスト生産/5 テクストとしてのアイヌ口承文学/おわりに
第Ⅱ部 アイヌ散文説話とともに考える
第3章 アイヌの物語における社会矛盾の解決-交易の物語
はじめに/1 銀の柳林金の柳林/2 二つの類話-黒ギツネのイナウ、氷の井戸/3 殿様の難題/おわりに
第4章 生存の単位としてのカムイ・アイヌ・シサム-漁場労働の発生
はじめに/1 ケナシウナルペについての二つの散文説話/2 漁場における「悪」/3 ケナシウナルペへの悪の一元化/4 「カムイ・アイヌ・シサム」生存ユニット/おわりに
第5章 様々な漁場認識-場所請負制についての物語
はじめに/1 強制徴用に関する二つの散文説話/2 トゥクピタの長者の物語/おわりに
第Ⅲ部 歴史叙述とアイヌ口承文学の交渉
第6章 ウイマムと御目見、二つの認識論-儀礼支配言説をめぐって
はじめに/1 歴史学研究における「ウイマム」と「御目見」/2 散文説話におけるウイマム描写/3 近世の和人政治権力にとっての御目見/4 オッテナと乙名/おわりに
終章 アイヌ口承文学のエピステモロジー
1 テクストとしての口承文学/2 アイヌ口承文学の認識論/3 「和人の風習」としての平和と近代アイヌの「同化肯定」言説/4 国家を形成しない文化の論理



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

口承文芸 アイヌ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。