検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010740454図書一般324.3/カカ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

債権担保法講義

人名 加賀山 茂/著
人名ヨミ カガヤマ シゲル
出版者・発行者 日本評論社
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 債権担保法講義
タイトルヨミ サイケン タンポホウ コウギ
人名 加賀山 茂/著
人名ヨミ カガヤマ シゲル
出版者・発行者 日本評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.9
ページ数または枚数・巻数 29,574p
大きさ 21cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-535-51634-2
ISBN 4-535-51634-2
注記 文献:p571〜574
分類記号 324.3
件名 担保物権
内容紹介 担保法全体を「債権の摑取力の強化」という1つの概念で捉え、債権の摑取力の量的強化(人的担保)と質的強化(物的担保)の2方向で体系化。保証・連帯債務と担保物権を付従性という共通性を通じて連続的に理解できる。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。明治学院大学大学院法務職研究科教授。著書に「法律家のためのコンピュータ利用法」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811468173
目次 第1編 担保法総論
第1章 担保法序説
第1回 債権の摑取力とその強化/第2回 担保法の歴史と担保法の体系/第3回 担保法学説の問題点
第2章 担保法を実現するメカニズム
第4回 直接取立権の実現/第5回 追及効の実現/第6回 事実上の優先弁済権の実現/第7回 法律上の優先弁済権の実現
第2編 担保法各論
第3章 人的担保
第8回 人的担保総論/第9回 保証/第10回 連帯債務と不可分債務
第4章 物的担保
第11回 物的担保総論/第12回 留置権における牽連性/第13回 留置権の効力と消滅/第14回 先取特権の種類と優先順位/第15回 先取特権の物上代位/第16回 質権/第17回 抵当権総論/第18回 抵当権の効力の範囲/第19回 抵当権の処分/第20回 抵当権の実行/第21回 抵当権の物上代位/第22回 共同抵当/第23回 法定地上権/第24回 抵当権と利用権の調和/第25回 抵当権の消滅/第26回 根抵当権
第5章 非典型担保
第27回 仮登記担保/第28回 譲渡担保/第29回 所有権留保



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。